株式の基礎

低位株とは|特徴・基準・注意点などをわかりやすく解説


低位株とは、株価の水準が低い銘柄のことを指します。

株価が数百円台と安く、比較的少額から投資できるため、投資家からの注目を集める場合があります。

本記事では、低位株の特徴や基準、投資する際の注意点などをわかりやすく解説します。

※OANDA証券では株式取引をサービスとして提供していません。本記事は株式取引に関する一般的な知識を提供することを目的としています。

低位株とは

低位株の一般的な基準や、小型株との違いを解説します。

  • ・一般的な基準
  • ・小型株との違い

一般的な基準

低位株とは、株価の水準が低い銘柄のことを指します。

明確な定義はありませんが、一般的に株価が1,000円以下またはさらに低い500円以下の銘柄が低位株と呼ばれることが多いです(市場や投資家によって基準が異なる場合もあります)。

株価が数百円台と安いため、比較的少ない資金で単元株(100株)を購入しやすいのが特徴です。

ただし、低位株は割安株(バリュー株)とは異なり、株価が安くても業績や成長性が伴っていないケースもあります。

小型株との違い

低位株と小型株は混同されがちですが、意味も性質も異なります。

一番の違いは、低位株が「株価の水準が低い銘柄」を指すのに対して、小型株は「企業の時価総額が小さい銘柄」を意味する点です。

以下が、低位株と小型株の主な違いです。

項目 低位株 小型株
分類基準 株価水準が低い 時価総額が小さい
判断基準 株価の額面で判断 時価総額で判断
企業規模 中小〜大企業まで含まれる 主に中小企業が中心
価格水準 一般的に株価が1,000円以下を指す 株価が高い場合もあり、必ずしも安いとは限らない

小型株はあくまで時価総額が小さい銘柄を指し、価格が安いとは限らない点に注意が必要です(株価が高い銘柄が多数あります)。

また、大型株(時価総額が大きい株)でも、低位株となる例もあります。

低位株の主な特徴

ここでは、低位株の特徴を2つ紹介します。

  • ・投資単価が低い
  • ・株価変動が大きい傾向

投資単価が低い

低位株の大きな特徴の1つは、価格が安く投資に必要な資金が少なくて済む点です。

株式は通常100株単位(単元株)で売買されますが、株価が1株あたり数百円の低位株であれば、数万円程度の資金で購入が可能です。

例えば、株価が300円の低位株なら、100株購入しても3万円で済むため、資金に余裕のない個人投資家や初心者でも始めやすいです。

また、投資単価が低いことでリスクを抑えながら複数の銘柄に分散投資しやすいというメリットもあります。

株価変動が大きい傾向

株価の変動率(ボラティリティ)が大きくなりやすいのも、低位株の特徴です。

もともとの株価水準が低いため、わずかな値動きでも変動の割合が大きくなり、価格変動が激しくなる傾向があります。

例えば、株価が5,000円の銘柄が50円上昇しても変動率はわずか1%ですが、株価500円の銘柄で同じ50円の上昇があると、変動率は10%に達します。

低位株は短期間で大きな値上がり益を狙える可能性がある一方で、急落による損失リスクも高まる点には注意が必要です。

低位株の具体例一覧

ここでは、株価500円以下の主な低位株を紹介します。

企業名 証券コード 業種 株価
三菱自動車工業 7211 輸送用機器 約400円
極楽湯ホールディングス 2340 サービス業 約480円
カナミックネットワーク 3939 情報・通信業 約430円
ソースネクスト 4344 情報・通信業 約170円
モブキャストホールディングス 3664 情報・通信業 約60円
ピクセラ 6731 電機機器 約70円
アンジェス 4563 医薬品 約60円
オルトプラス 3672 情報・通信業 約80円
モダリス 4883 医薬品 約90円
エクサウィザーズ 4259 情報・通信業 約430円

※株価は2025年7月18日時点のものです。

業種は輸送用機器、サービス業、情報・通信業、電機機器、医薬品と多岐にわたり、幅広い分野の企業が含まれています。

なお、株価水準が100円以下のように極端に低い銘柄は、一般的に「超低位株」や「ボロ株」と呼ばれることがあります。

低位株に投資するメリット・デメリット

低位株にはメリットとデメリットの両面があり、投資を行う際にはそれぞれを理解しておくことが重要です。

  • ・メリット
  • ・デメリット

メリット

低位株は株価が安いため、少額から投資できることが大きなメリットです。

初心者でも気軽に投資を始めやすく、複数の銘柄に分散投資しやすい点も魅力と言えます。

また、株価の変動が大きい傾向があるため、上昇すれば短期間で大きな利益を得られる可能性があります。

デメリット

低位株は価格変動が比較的大きく、急激な値下がりによって損失を被るリスクが高い点がデメリットです。

銘柄によっては流動性が低く、希望の価格で取引できない場合もあります。

また、知名度が低かったり業績が不安定だったりする企業が多い傾向にあり、企業の情報開示が限られていて十分な判断材料を得にくいケースもあるため、銘柄の見極めには注意が必要です。

低位株に関するQ&A

低位株に関するよくある質問は、以下の通りです。

  • ・低位株のおすすめはありますか?
  • ・低位株は初心者に向いていますか?
  • ・低位株はどうやって探せばいいですか?

低位株のおすすめはありますか?

人それぞれ投資目的やリスク許容度が異なるため、低位株のおすすめ銘柄を一概に挙げることは難しいです。

株価やPERPBR自己資本比率などの財務指標を参考にしながら、自分で銘柄を探すことが推奨されます。

これらの指標を総合的に判断し、業績の安定性や成長性、企業の将来性を見極めることが大切です。

また、低位株は情報が限られている場合も多いため、企業の公式発表や決算資料を丁寧にチェックすることも欠かせません。

慎重な分析とリスク管理を心掛けたうえで投資判断を行う必要があります。

低位株は初心者に向いていますか?

低位株は株価が安く、少額から投資しやすいというメリットがありますが、その一方で価格変動が激しくリスクが高い傾向もあるため、初心者に必ずしも適しているとは言えません。

また、流動性の低さや情報不足により銘柄の見極めが難しい点も懸念材料です。

初心者はまず安定した大型株などで経験を積み、徐々にリスクの高い銘柄に挑戦していくことが推奨されます。

低位株はどうやって探せばいいですか?

低位株を探す際は、証券会社が提供している銘柄検索やスクリーニング機能を活用し、株価や業種、財務指標などで条件を絞り込むのが便利です。

また、株式情報サイトや投資情報アプリで最新の株価や業績を確認し、企業の公式サイトやIRページで決算資料や将来計画をチェックすることも欠かせません。

これらの方法を組み合わせることで、信頼性の高い情報を基に低位株の選定を進められます。

【まとめ】低位株とは|特徴・基準・注意点などをわかりやすく解説

低位株とは、株価の水準が低い銘柄のことで、一般的には株価が1,000円以下の銘柄を指します。

低価格で少額から投資できることから、初心者でも始めやすい一面を持つのが特徴です。

ただし、株価の変動が大きい傾向があり、短期間で利益を狙える可能性がある反面、価格の急落リスクや流動性の低さによって損失リスクが高まる面もあります。

低位株投資では、メリット・デメリットを理解したうえで慎重に銘柄選びを行うことが重要です。

OANDA証券では株式取引サービスを提供していませんが、より少額から始められるFXCFD取引ができます。

FXやCFD取引はレバレッジが利用できたり、24時間取引が可能であるなど、株式投資とは異なる魅力があります。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

口座開設ボタン


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
basic
基準価額とは|投資信託における意味・見方・活用ポイントをわかりやすく解説
権利確定日とは|配当金・株主優待との関係などをわかりやすく解説
ミニ株とは|単元未満株との違いやメリット・デメリットなどを解説
低位株とは|特徴・基準・注意点などをわかりやすく解説
大型株とは|特徴やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
上場廃止とは|基準・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
ディスクロージャーとは|意味や企業が実施するメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
特定口座とは|一般口座との違いや仕組みなどをわかりやすく解説
上場とは|株式上場のメリットやデメリットなどをわかりやすく解説
割安株(バリュー株)とは|見つけ方・メリット・デメリットなどを解説
単元株とは|意味・具体例・よくある質問をわかりやすく解説
単元未満株とは|メリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説
ブラックマンデーとは|原因・影響・歴史的背景をわかりやすく解説
償還とは|意味・仕組み・注意点などをわかりやすく解説
ユニコーン企業とは|定義や日本企業の代表例などをわかりやすく解説
ストップ安とは|初心者向けに制度の仕組み・制限値幅などを解説
ストップ高とは|制限値幅(値幅制限)・仕組みなどをわかりやすく解説
権利落ち日とは|初心者向けに配当落ち日との違いなどをわかりやすく解説
株主総会とは|参加資格・決定事項・種類などを詳しく解説
キャッシュフロー計算書(C/F)とは|初心者でもわかる見方と企業分析のポイントを解説
損益計算書(P/L)とは|見方や企業分析のポイントをわかりやすく解説
貸借対照表(バランスシート)とは|見方・読み方などをわかりやすく解説
IR(インベスターリレーションズ)とは|具体例やPRとの違いなどをわかりやすく解説
ROIとは|意味・計算式・類似指標との違いなどをわかりやすく解説
ETF(上場投資信託)とは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
iDeCo(イデコ)とは|メリット・デメリットやNISAとの違いなどをわかりやすく解説
NISA(ニーサ)とは|新NISAの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説
自社株買いとは|目的やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
インデックスファンドとは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
配当金とは|初心者向けに受け取り方や銘柄選びのコツなどをわかりやすく解説
自己資本比率とは|業種別の目安や投資で活用する際のポイントなどを詳しく解説
株式分割とは|目的・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
ストックオプションとは|メリット・デメリットや仕組みなどをわかりやすく解説
REIT(リート)とは|初心者向けに不動産投資との違いなどをわかりやすく解説
IPO(新規公開株式)とは|初心者向けにPOとの違いなどをわかりやすく解説

ホーム » 株式の基礎 » 低位株とは|特徴・基準・注意点などをわかりやすく解説