RSIを使ったEA(自動売買)の作成方法を実際のコードを用いて解説
RSIとは?
RSIとは「Relative Strength Index」の略語で、直訳すると「相対力指数」です。
計算式は「一定期間における値上がり幅の合計」を「一定期間における値上がりおよび値下がり幅の合計」で割った値で、相場の買われすぎや売られすぎを判断ができます。
チャートの形とRSIの形を見ると分かるように、RSIの大まかな動きは、チャートの動きに追従します。
RSIはチャートの情報を元に計算しているので、チャートが動いてからRSIも動きます。
決して未来予測を行うものではないので注意してください。
RSIが優れている点は、チャートの値動きを0~100の間で表現ができる点です。
値が0~100に収まっているので、「RSIが20以下だと売られすぎ」「RSIが80以上だと買われすぎ」といった判断がしやすく、プログラミングにも落とし込みやすい指標なのです。
RSIの詳細については、以下の記事をご参考下さい。
>RSIの基本的な見方、使い方、トレーディングアイデアを紹介
仕様
まずは作成するEAの仕様をまとめましょう。
ここで仕様を整理することで、プログラムのクオリティのアップにつながります。
エントリー条件
RSIが売られすぎラインを下回ったら、買いエントリー
RSIが買われすぎラインを上回ったら、売りエントリー
決済条件
利確価格と損切り価格による決済
その他の条件
著作権を「OANDA」に設定
スリッページ、スプレッドによってエントリーを制限する
ポジションは同時に1つのみ保有するようにする
マジックナンバーとロット数を変更できるようにする
EAを作成する
プログラムは前回の「3.MAを使ったEAを作ってみよう」の記事と同様に、「プリプロセッサ」「フィールド」「関数(OnInit)」「関数(OnInit以外)」の順番に記述していきます。
なお、同記事で解説した内容は、随時省略していきます。
プリプロセッサ
#property copyright " Copyright(C) 2023, OANDA "
#property link "https://www.mql5.com"
#property version "1.00"
#property strict
デフォルトのプリプロセッサから、copyrightの部分を「Copyright(C) 2023, OANDA」に変更しました。
こうすることで、ユーザーがEAをチャートに適用した際に著作権の保持者が誰なのかが明確に分かります。
TIPS 著作権
コピーライトを書く理由は、著作権の保持者が誰なのかを明確にするという理由の他に、「著作物発行年を明確にする」という目的もあります。
ちなみに正しいコピーライトマークは「©」ですが、MT4は環境上「©」を正確に表示できないので、「Copyright(c)」で代用しています。
フィールド
input int MAGICMA = 23498721; // マジックナンバー
input double Lots =0.01; // 1ロット十万通貨単位
input int Slippage = 4; // エントリー見送りスリッページ
input double MaxSpread = 5; // エントリー見送りスプレッド
input double TakeProfit = 10.0; // 利益確定幅(pips)
input double LossCut = 20.0; // 損切確定幅(pips)
input int RSIPeriod=14; // 期間
input ENUM_APPLIED_PRICE RSIAppliedPrice = PRICE_CLOSE; // 適用価格
input int UpLine = 70; // 上の線
input int DownLine = 30; // 下の線
double dSpread;
今回はRSI用のパラメータ「期間」「適用価格」「上の線」「下の線」を用意しています。
RSIが「上の線」で設定した値を上回れば売りエントリー、「下の線」で設定した値を下回れば買いエントリーが行われます。
また、利確と損切り用のパラメータ「TakeProfit」と「LossCut」を追加しました。
単位については、よりユーザーが分かりやすいようにpipsで指定できるようにします。
OnInit関数
int OnInit()
{
return(INIT_SUCCEEDED);
}
OnInit関数は前回と同様に、追記することはありません。
OnTick関数
void OnTick()
{
dSpread = (Ask - Bid) / (Point * 10);
if(CalculateCurrentOrders()==0 && dSpread < MaxSpread) CheckForOpen();
}
OnTick関数も、前回と全く同じです。
CalculateCurrentOrders関数で現在保有中のポジション数を計算し、ポジション数が0でかつスプレッドがパラメータで指定したスプレッド未満の場合、CheckForOpen関数が呼ばれてエントリーが行われます。
このように「ポジション数を計算する関数」「エントリーを行う関数」と機能ごとに関数を作成して使うことで、より時間を節約して見やすいコードを記述できます。
CheckForOpen関数
void CheckForOpen()
{
int res;
double RSI = iRSI(Symbol(), 0, RSIPeriod, RSIAppliedPrice, 1);
if(RSI < DownLine)
{
res=OrderSend(Symbol(), OP_BUY, Lots, Ask, Slippage, Bid - LossCut * Point * 10, Ask + TakeProfit * Point * 10,"", MAGICMA, 0, Red);
}
if(RSI > UpLine)
{
res=OrderSend(Symbol(), OP_SELL, Lots, Bid, Slippage, Ask + LossCut * Point * 10, Bid - TakeProfit * Point * 10, "", MAGICMA, 0, Blue);//
}
}
CheckForOpen関数では、RSIの値がパラメータで設定した「下のライン」を下回っていれば買いエントリー、「上のライン」を上回っていれば売りエントリーを行います。
まずはdouble型の変数RSIにiRSI関数の結果を格納します。
その後if文で買われすぎと売られすぎを判定して逆張りのエントリーを行います。
OrderSend関数の第6引数と第7引数は、それぞれ利確価格と損切り価格を指定できます。
MT4のオーダー発注画面に置き換えたものが以下です。
プログラム全文
#property copyright "Copyright(C) 2023, OANDA"
#property link "https://www.mql5.com"
#property version "1.00"
#property strict
input int MAGICMA = 23498721; // マジックナンバー
input double Lots =0.01; // 1ロット十万通貨単位
input int Slippage = 4; // エントリー見送りスリッページ
input double MaxSpread = 5; // エントリー見送りスプレッド
input double TakeProfit = 10.0; // 利益確定幅(pips)
input double LossCut = 20.0; // 損切確定幅(pips)
input int RSIPeriod=14; // 期間
input ENUM_APPLIED_PRICE RSIAppliedPrice = PRICE_CLOSE; // 適用価格
input int UpLine = 70; // 上の線
input int DownLine = 30; // 下の線
double dSpread;
int OnInit()
{
return(INIT_SUCCEEDED);
}
void OnTick()
{
dSpread = (Ask - Bid) / (Point * 10);
if(CalculateCurrentOrders()==0 && dSpread < MaxSpread) CheckForOpen();//ポジションを持っていなければポジションを得る
}
void CheckForOpen()
{
int res;
double RSI = iRSI(Symbol(), 0, RSIPeriod, RSIAppliedPrice, 1);
if(RSI < DownLine)
{
res=OrderSend(Symbol(), OP_BUY, Lots, Ask, Slippage, Bid - LossCut * dPoint, Ask + TakeProfit * dPoint,"", MAGICMA, 0, Red);
}
if(RSI > UpLine)
{
res=OrderSend(Symbol(), OP_SELL, Lots, Bid, Slippage, Ask + LossCut * dPoint, Bid - TakeProfit * dPoint, "", MAGICMA, 0, Blue);
}
}
int CalculateCurrentOrders()
{
int positions = 0;
for(int i=0;i<OrdersTotal();i++)
{
if(OrderSelect(i,SELECT_BY_POS,MODE_TRADES)==false) break;
if(OrderSymbol()==Symbol() && OrderMagicNumber()==MAGICMA)
{
positions++;
}
}
return positions;
}
EA(自動売買)を学びたい方へオススメコンテンツ

OANDAではEA(自動売買)を稼働するプラットフォームMT4/MT5の基本的な使い方について、画像や動画付きで詳しく解説しています。MT4/MT5のインストールからEAの設定方法までを詳しく解説しているので、初心者の方でもスムーズにEA運用を始めることが可能です。またOANDAの口座をお持ちであれば、独自開発したオリジナルインジケーターを無料で利用することもできます。EA運用をお考えであれば、ぜひ口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。