FXに関するコラム・豆知識

トレンドライン等のラインの描画をショートカットキーを用いて行うインジケーター「OANDA_Shortcut」のご紹介


トレンドライン等のラインをショートカットキーで


MT5、MT4用のインジケーター「OANDA_Shortcut」はトレンドラインや水平線、垂直線、平行チャネル、フィボナッチリトレースメントといったラインの描画をショートカットキーとマウス操作で行うことができるインジケーターです。

例えば、このインジケーターを起動したチャートでは、チャート上のトレンドラインの始点としたい部分でキーボードの「T」を押したまま、マウスをドラッグし、終点となる場所へ移動し、他のキーを押すと、トレンドラインを描画することができます。

 

【「OANDA_Shortcut」でトレンドラインを描画する方法①】

【「OANDA_Shortcut」でトレンドラインを描画する方法②】

同様に「H」を押すと水平線、「V」を押すと垂直線、「E」を押すと平行チャネル、「F」を押すとフィボナッチリトレースメントを描画することができます。

それぞれのラインを引きたい水準でショートカットキーを押し、終点となる水準(水平線、垂直線の場合はラインを引きたい水準)までドラッグし、他のキーを押すと、ラインを描画できます。

また、「P」を押すと、パレットが表示され、ラインの色や太さ、種類等を自由に指定することができます。

 

OANDA_Shortcutのインストール方法


OANDA_Shortcutはこちらからダウンロードすることができます。

インジケーターのダウンロードが完了したら、MT5またはMT4のメニューの「ファイル」→「データフォルダを開く」をクリックします。

MT5のデータフォルダの開き方

表示されるエクスプローラーの「MQL5」フォルダ(MT4の場合はMQL4)内の「indicators」のフォルダの中にダウンロードしたex5ファイル(MT5の場合)、またはex4ファイル(MT4の場合)をコピーし張り付けます。

MT5のデータフォルダ

エクスプローラーを閉じ、最後にMT5またはMT4を再起動すると、インストールが完了します。


OANDA_Shortcutの設定方法


インジケーターの設置

OANDA_Shortcutを表示するには、チャートを選択した上で、ナビゲーター内の「OANDA_Shortcut」をダブルクリック、またはチャート上にドラッグ&ドロップします。

表示される設定画面で設定を行います。

設定項目

最初にMT5の場合は「仕様」タブ、MT4の場合は、「全般」タブの「DLLの使用を許可する」の部分にチェックを入れます。

【MT5の場合】

【MT4の場合】

その他の設定は主に「インプット(MT4の場合はパラメーターの入力)」タブで行います。

設定項目は次の通りです。

変数名 内容
パレットの色 パレットの背景の色を指定します。
文字色 パレットの文字の色を指定します。
カラー選択状態の色 パレットで現在選択している色を囲む線の色を指定します。
オブジェクトカラー パレットに表示される色を選択します。
パレットのショートカットキー パレットの表示/非表示を切り替える際のショートカットキーを指定します。デフォルトは「P」です。
水平線のショートカットキー 水平線ツールに切り替える際のショートカットキーを指定します。デフォルトは「H」です。
垂直線のショートカットキー 垂直線ツールに切り替える際のショートカットキーを指定します。デフォルトは「V」です。
トレンドラインのショートカットキー トレンドラインツールに切り替える際のショートカットキーを指定します。デフォルトは「T」です。
チャネルのショートカットキー 平行チャネルツールに切り替える際のショートカットキーを指定します。デフォルトは「E」です。
チャネルの値幅(Pips) 平行チャネルを描画する際のデフォルトのチャネルの幅を指定します。
フィボナッチのショートカットキー フィボナッチリトレースメントツールに切り替える際のショートカットキーを指定します。デフォルトは「P」です。
フィボナッチの水準の色 フィボナッチリトレースメントを描画する際の各水準のラインの色を指定します。
フィボナッチの水準のスタイル フィボナッチリトレースメントを描画する際の各水準のラインの種類を指定します。
フィボナッチの水準 フィボナッチリトレースメントの各水準(%)を整数で指定します。

※ショートカットキーを指定する際は、他のインジケーター等で使用しているものと異なるものを指定してください。

パレットの使用方法

パレットで操作すると、これから描画するラインや、選択したラインの色やスタイルを指定することができます。指定できる項目は次の通りです。

COLOR

ラインの色を指定します。

WIDTH

ラインの太さを整数で指定します。

STYLE

ラインの太さを1と指定した場合、ラインの種類を指定することができます。

RAY

ラインを延長するかどうかの設定です。MT5版は左右双方の延長を指定、MT4版は右側の延長のみを指定できます。

BACK

ローソク足に対するラインの位置を指定することができます。ONにするとラインが背景に移動し、OFFにするとラインがローソク足の上に表示されます。

 
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
インジケーター
「OANDA_Psycological」を利用した逆張りのトレードアイデアについて解説
「OANDA_MACD」を利用した逆張りのトレードアイデアについて解説
「OANDA_Channels」を利用した順張りのトレードアイデアを解説
指定したチャートのライン等のオブジェクトを同期することができるインジケーター「OANDA_Object_Sync」のご紹介
【東京サーバMT5、MT4限定】リスク管理をしながら、チャート上で注文を発注できるツール「OANDA_Order_Panel」のご紹介
三本の移動平均線の並び順の状態をチャート下部でチェックできるインジケーター「OANDA_MA_PO_Monitor」のご紹介
長期・中期、短期のサポート・レジスタンスの水準を表示するインジケーター「OANDA_Support_Resistance」のご紹介
1日のうち、どの水準で推移していた時間が長いかの目安を表示するインジケーター「OANDA_Market_Profile」のご紹介
移動平均の値を平均足化したインジケーター「OANDA_Heikinashi_Smoothed」のご紹介
一目均衡表の3役の状態をサブチャートで表示するインジケーター「OANDA_Ichimoku_navi」のご紹介
一目均衡表の遅行線、先行スパンの表示位置を修正したインジケーター「OANDA_Ichimoku」のご紹介
短期トレーダーのポジポジ病予防に効果あり!?日々のトレードをモニタリングするインジケーター「OANDA_Daily_Trade_Monitor」のご紹介

ホーム » FX/CFDに関するコラム(ブログ)・豆知識 » トレンドライン等のラインの描画をショートカットキーを用いて行うインジケーター「OANDA_Shortcut」のご紹介