エリオット波動とは?初心者でも分かる実践トレード戦略を伝授
エリオット波動とは?
エリオット波動(Elliott Wave)とは、米国の経済哲学者であるラルフ・ネルソン・エリオット氏が確立した分析理論です。エリオット波動の基本形は、上昇5波・下降3波です。例えば相場が上昇トレンドの場合、5つの波動を描いて上昇し3つの波動を描いて下降します。
相場にはパターンがあり一定のサイクルを繰り返しながら動いていくというエリオット氏の理論によって確立されました。現在では、多くのトレーダーが相場の方向性を予測するために利用する分析方法の一つです。
エリオット波動の基本形は「上昇5波・下降3波」
エリオット波動の基本形は、「上昇5波・下降3波」です。まずは、以下の画像を御覧ください。
上記の画像は、上昇トレンド時のエリオット波動です。1から5の上昇は「推進波」、AからCの下降は「調整波」と呼びます。相場の分析をする際は、今どの位置に価格があるのかを把握することで、今後の値動きを予測しやすくなります。
エリオット波動の3原則
エリオット波動には、以下の3原則があります。
- 原則①上昇3波は上昇1波と上昇5波よりも短くならない
- 原則②上昇2波が上昇1波を下回ることはない
- 原則③上昇4波が上昇1波の高値を下回ることはない
上記原則を満たしていれば、エリオット波動が成立しその後の調整波を予測しやすくなります。ただし、上記原則を満たしていても必ずしもエリオット波動の値動きになるとは限らないので、注意しましょう。
エリオット波動を実際のチャートを用いて解説
エリオット波動が大体どういうものかわかったと思いますが、実際の取引ではどんな風に使えば良いのかまだわからない方も多いと思います。ここでは、実際のチャートを用いてエリオット波動の使い方を紹介します。以下の画像を御覧ください。
上記の画像は、米ドル円(USD/JPY)の日足チャートです。上の赤丸が2019年4月24日(水)につけた高値で下の赤丸が2019年8月26日(月)につけた安値です。2019年4月24日(水)から2019年8月26日(月)まで、推進波(下降5波)で下落していき、その後調整波(上昇3波)で上昇しています。
あくまで結果論ですが、2019年4月24日(水)から2019年8月26日(月)までの推進波(下降5波)を見つけることができれば、その後の調整波(上昇3波)を買いで狙うことも可能です。実際のチャートでエリオット波動を探す際は、3原則に当てはまっているかをしっかりと確認しましょう。
エリオット波動の変形型「エクステンション」とは?
エリオット波動は、パターンを描き一定のサイクルを繰り返しながら動いていきますが、パターンが崩れることがあります。
例えば、上昇1波・上昇3波・上昇5波のどれか1つの波動が長くなることです。その現象を、エクステンションと呼びます。まずは、以下の画像を御覧ください。
上記の画像は、米ドル円(USD/JPY)の1時間足チャートです。推進波が7波あり数が合わず、エリオット波動とは呼べません。上記の画像の場合、推進波の下降3波がエクステンションしている可能性があります。以下の画像を御覧ください。
推進波の下降3波がエクステンションをしていると考えると、推進波の数も5波となりエリオット波動の3原則にも当てはまります。
また、推進波の下降1波をエクステンションと考えられるかもしれませんが、上昇4波が上昇1波の安値を上回ってしまうためエリオット波動とはなりません。つまり、上記の画像では、推進波の下降3波がエクステンションをしているということが考えられるのです。
エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメントを用いたトレード戦略
エリオット波動は、上昇トレンドの場合、上昇5波・下降3波と上下に押し目や戻りをつけて上昇します。では、どこまで上昇したら戻りをつけるのでしょうか?また、どこまで下落したら押し目となるのでしょうか?エリオット波動には、3原則というものはありますが、押し目や戻りの定義はありません。
そこで利用するのが、フィボナッチ・リトレースメントです。フィボナッチ・リトレースメントは、高値と安値に線を引き何%くらいで押し目や戻りをつけるのかを把握することができます。一般的には、23.6%・38.2%・61.8%が多くのトレーダーから意識されています。まずは、以下の画像を御覧ください。
上記の画像は、米ドル円(USD/JPY)の1時間足チャートです。まず、推進波の第1波から第2波の戻りを分析します。
推進波の第1波から第2波の戻りは、38.2%付近まで上昇し第3波の下落へと繋がっています。続いて、推進波の第3波から第4波の戻りを分析します。
推進波の第3波から第4波の戻りは、61.8%付近まで上昇し第5波の下落へと繋がっています。このように、フィボナッチ・リトレースメントを利用することで、エリオット波動の押し目や戻りを分析することが可能です。
ただし、あくまで結果論のため、必ずしも38.2%や61.8%付近で押し目や戻りをつけることはありません。相場の分析方法の一つとして、覚えておきましょう。
MT4(MetaTrader4)にエリオット波動のカウントを表示するインジケーター(インディケーター)
FXの取引ツール「MT4(MetaTrader4)」を利用することで、エリオット波動をチャート上に簡単に表示することができます。MT4(MetaTrader4)とは、ロシアのMetaQuotes(メタクオーツ)社が開発し提供している取引ツールです。
エリオット波動を表示させるには、MT4(MetaTrader4)にデフォルトで入っている「ZigZag(ジグザグ)」というインジケーター(インディケーター)を利用します。MT4のチャートにZigZag(ジグザグ)を表示させる方法は、以下の通りです。
【手順①】MT4(MetaTrader4)の左上の「挿入」を選択
【手順②】「インディケータ」→「カスタム」→「ZigZag(ジグザグ)」を選択
【手順③】インジケーター(インディケーター)が表示されれば完了
このように、ZigZag(ジグザグ)を利用することでエリオット波動のカウントを簡単に把握することができます。ただ、日本国内のFX会社では、MT4(MetaTrader4)を取り扱っているFX会社はそれほど多くありません。ぜひ、OANDAのMT4(MetaTrader4)を利用してみてください。
OANDAのMT4(MetaTrader4)を詳しく知りたい方はこちら