貴金属の基礎

プラチナの需要|自動車触媒や産業用需要、宝飾需要の観点から解説


プラチナの需要


プラチナの需要


「自動車触媒」


プラチナの需要の約4割は自動車触媒に使われます。PGM(白金族:Platinum Group Metals)の最大の需要分野がこの自動車触媒であり、パラジウムの需要の8割が自動車の触媒として使われています。そのためにプラチナ、パラジウムそしてロジウムといったPGMは、自動車の売上が直接のその需要に大きな影響をもってきます。

プラチナは主にディーゼルエンジンに触媒として使わており、パラジウムは主にガソリンエンジンに使われています。触媒としての性能はプラチナの方が圧倒的に優れているのですが、ガソリンエンジンには、パラジウムの能力で十分であったので、当時はプラチナよりもはるかに安かったパラジウムが使われたのでした。ところがディーゼルエンジンには触媒としてパラジウムでは十分ではなく、当時はパラジウムよりもはるかに高価であったプラチナを使わざるを得なかったというのがその背景にありました。

しかし皮肉なことに、パラジウがは安かったためにガソリンの触媒に使われましたが、世の中では売れる車の大部分がガソリン車であり、その上に年々排ガス規制が世界中で厳しくなっていくのにつれてガソリン車の触媒であるパラジウムの使用量は青天井に増加していき、そのためにパラジウムの価格も大きく上昇。プラチナ、ゴールドを追い越して、市場で取引される貴金属としては圧倒的に高いものになってしまいました。当然性能がより高く、今やパラジウムの半額であるプラチナをパラジウムの代替とすればよいのですが、価格逆転当初は、またいつ再逆転するかもわからず、そしてそもそもパラジウムを使う前提での触媒加工設備をプラチナベースの新たなものにするのには相当のコストもかかるため、なかなかその動きにはなりませんでした。

しかし、価格逆転してからほぼ5年がたちその価格差はなかなか狭まらない現実、そしてロシアがパラジウムの生産国としての供給不安から、世界では急速にパラジウムからプラチナへの乗り換えがすすみつつあるようです。

(プラチナとパラジウムの値動きと値差)

プラチナとパラジウムの値動きと値差

プラチナの触媒需要は主にディーゼルエンジンですが、そのディーゼル車は2015年の独フォルクスワーゲンの触媒試験不正が明らかになり、ディーゼル車が自動車全体の半分を占め最も主要なマーケットである欧州でガソリン車へのスイッチが進んだことで、プラチナの触媒需要は落ち込むことになりました。

これもまたパラジウムがその需要の伸びにより価格が上昇する一方、プラチナの値動きが下落傾向となり対照的な動きとなった理由の一つです。しかしプラチナには暗い材料ばかりではありません。自動車触媒という意味では、EVとならんで次世代自動車としての期待がかかる水素をエネルギーとするFCV(燃料電池車)では、その触媒としてプラチナが一台当たりとしてディーゼル車の数倍の量が使われています。今後FCVが広がって来ればこれはプラチナにとっては新たな需要分野となるでしょう。

これもまたパラジウムがその需要の伸びにより価格が上昇する一方、プラチナの値動きが下落傾向となり対照的な動きとなった理由の一つです


「産業用需要」


自動車触媒以外の産業用需要は、2021年は78トンとなりこれは2020年以来の最大の数字になりました。その原因はガラス産業での需要が75%も大きく伸びたことにあります。これは2020年に予定されていた設備更新がパンデミック要因で2021年にずれ込んだことが主な要因でした。

そのため2022年はこの需要は大きく減ることになるとみられています。そのため、2022年の産業用需要は65.6トンとパンデミック前の2019年とほぼ同じレベルになるとみられています。プラチナの産業用需要は、ガラス以外にも電子材、化学、石油、医療などの分野に主に触媒や、電極、高い融点を利用したるつぼに用いられています。

(PGMの産業用需要)

そのため2022年はこの需要は大きく減ることになるとみられています


「宝飾需要」


プラチナの宝飾需要は自動車触媒42%、産業用需要29%に次ぎ、26%を占めるプラチナの主な需要の一つです。この三つの需要がプラチナ需要の97%を占めています。最大の市場は中国、そして北米、日本、欧州、インドとなります。

中国は過去そのシェアは60%を超えていましたが、近年、特に2022年はゼロコロナ政策による都市ロックダウンで30%程度にまで下がっており、相対的にその他の地域の伸びが目立っています。

(中国のPGM宝飾需要とその世界シェアの動き)

中国のPGM宝飾需要とその世界シェアの動き

中国のPGM宝飾需要とその世界シェアの動き

Provided by
池水 雄一(Bruce Ikemizu)

1986年上智大学外国語学部英語学科卒業後、住友商事株式会社。
1990年クレディ・スイス銀行、1992年三井物産株式会社で貴金属チームを率いる。
2006年スタンダードバンクに移籍、2009年同東京支店支店長就任。
2019年9月日本貴金属マーケット協会代表理事。

>池水 雄一氏監修の「金(ゴールド)や銀(シルバー)などの貴金属」に関する記事一覧はこちら

PGM(プラチナ・パラジウム)を学びたい方へオススメコンテンツ

PGM(白金族)とは?プラチナ・パラジウムの歴史や特徴とその用途

OANDA証券では、PGM(プラチナ・パラジウム)に関する基礎コンテンツを豊富に提供しています。
PGM(プラチナ・パラジウム)CFD投資に興味をお持ちの方は、ぜひ取引前の勉強にお役立てください。
またOANDA証券のPGM(プラチナ・パラジウム)CFD投資では、MT4MT5での取引が可能です。
OANDA証券では、お客様の声を元に約70種類以上のオリジナルインジケーターを開発しており、実際の取引ですぐに役立ちます。
OANDA証券の口座をお持ちの方は、自由にダウンロードをして利用できるので、ぜひ口座開設を検討してください(※一部、会員ステータスによるダウンロード制限あり)。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 貴金属の基礎 » プラチナの需要|自動車触媒や産業用需要、宝飾需要の観点から解説