ホーム » 株式の基礎 » DOE(株主資本配当率)とは|意味・計算方法・使い方をわかりやすく解説

DOE(株主資本配当率)とは|意味・計算方法・使い方をわかりやすく解説


DOEとは日本語で株主資本配当率と呼ばれ、企業が株主資本に対してどの程度の配当金を支払っているかを示す指標です。

配当の安定性や長期的な株主還元姿勢を見極める目安として活用できます。

本記事では、DOEの意味や計算方法、活用のポイントなどをわかりやすく解説します。

※OANDA証券では株式取引をサービスとして提供していません。本記事は株式取引に関する一般的な知識を提供することを目的としています。

DOE(株主資本配当率)とは

DOE(株主資本配当率)の意味や計算式に加え、配当性向との違いについて解説します。

  • ・DOEの意味・特徴
  • ・DOEの計算式
  • ・DOEと配当性向の違い

DOEの意味・特徴

DOEはDividend on equityの略称で、日本語では株主資本配当率と呼ばれます。

これは「企業が株主資本に対してどの程度の配当金を支払っているか」を示す指標です。

企業が持つ資本規模に対してどれだけ株主に還元しているかを把握できるため、配当の安定性や企業の長期的な株主還元の姿勢を評価する際に役立ちます。

一般に、DOEが高いほど株主還元が手厚く、配当に積極的であると評価されます。

逆に、DOEが低い場合は配当は控えめで、利益の内部留保や事業投資を優先している可能性があります。

DOEの計算式

DOEの計算式は、下図の通りです。

企業が支払う年間配当総額を、株主資本(自己資本)で割って求めます。

DOEの計算式_20251026

また、DOEは配当性向ROE(自己資本利益率)に分解して表すこともできます。

配当性向は当期純利益に対する年間配当総額の割合、ROEは株主資本(自己資本)に対する当期純利益の割合です。

分解することで、還元意欲(配当性向)と企業の稼ぐ力(ROE)の両方を確認できます。

DOEと配当性向の違い

DOEと配当性向はいずれも企業の株主還元状況を示す指標ですが、計算の基準となる対象が異なります。

DOEは株主資本(企業の資本の蓄積)に対する配当の割合を示すため、利益の変動に左右されにくく、企業の長期的な安定配当の姿勢の評価に適しています。

一方、配当性向は当期純利益(その年に稼いだ利益)に対する配当の割合を示すため、企業の短期的な業績に左右される点が特徴です。

「配当性向」については、以下の記事で詳しく解説しています。

配当性向とは|意味・計算式・注意点などをわかりやすく解説

DOE(株主資本配当率)で分かること

DOEの最大の特徴は、計算基準が単年度の利益ではなく、企業が積み重ねてきた株主資本である点です。

一時的な業績の悪化や特別な会計処理による利益変動の影響を受けにくいため、赤字や利益変動が大きい企業でも長期的な株主還元方針を客観的に評価できます。

DOEを理解するには、具体的な数字での比較がわかりやすいです。

例えば、A社とB社の株主資本(自己資本)がどちらも1,000万円だとします。

A社の年間配当総額が200万円の場合、DOEは200÷1000×100=「20%」です。

一方、B社の年間配当総額が400万円の場合、DOEは400÷1000×100=「40%」になります。

両社を比較すると、DOEが高いB社の方が株主資本に対する配当が手厚く、株主還元に積極的であることがわかります。

DOE(株主資本配当率)と他の指標との違い

DOE(株主資本配当率)と併せて参考にされる指標として、「PER」や「ROE」が挙げられます。

ここでは、それぞれの違いについて解説します。

  • ・DOEとPERの違い
  • ・DOEとROEの違い

DOEとPERの違い

PERとは、株価収益率を指します。

株価の価値と純利益(企業の収益力)を比較して、株価が1株あたりの純利益の何倍になっているか示す指標です。

PERの数値が高いほど株価が純利益に対して割高、低いほど割安と判断されます。

株主還元を重視する際はDOE、企業の割安性を評価する際はPERを使い分けるのが一般的です。

「PER」については、以下の記事で詳しく解説しています。

PER(株価収益率)とは|【株初心者向け】目安や計算式などをわかりやすく解説

DOEとROEの違い

ROEとは自己資本利益率のことで、企業が自己資本(株主が出資したお金と内部留保)を元手にどれくらい効率的に利益を上げたかを表します。

ROEの数値が高いほど効率良く利益を上げている、低いほど効率が悪いと判断されます。

ROEは利益創出の効率性、DOEは還元の姿勢を示します。

「ROE」については、以下の記事で詳しく解説しています。

ROE(自己資本利益率)とは|重要な理由などを具体例を用いて詳しく解説

DOE(株主資本配当率)の使い方・活用ポイント

DOE(株主資本配当率)の活用ポイントは、主に以下の3つです。

  • ・安定した株主還元の判断材料になる
  • ・利益変動の影響を受けにくい
  • ・株主還元姿勢の評価に活用できる

安定した株主還元の判断材料になる

DOEは企業の株主資本に対する配当状況を示す指標で、株主還元の安定性を判断する際に役立ちます。

過去数年のDOEを比較することで、配当方針の一貫性や長期的な傾向も確認できます。

利益変動の影響を受けにくい

DOEは株主資本を基準に算出されるため、単年度の利益変動や一時的な特別損失の影響を受けにくい特徴があります。

この特性により、短期的な業績に左右されず、配当状況を安定的に確認できます。

株主還元姿勢の評価に活用できる

DOEを活用することで、企業の株主還元方針や姿勢を定量的に評価でき、他社との比較や過去の推移の把握にも役立ちます。

DOE(株主資本配当率)のメリット・デメリット

DOE(株主資本配当率)には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。

  • ・DOEのメリット
  • ・DOEのデメリット

DOEのメリット

DOEの主なメリットは以下の通りです。

  • ・配当方針の安定性を把握できる

複数年にわたる推移を確認することで、配当方針が安定しているか、一時的なものかを見極めやすくなります。

毎年ほぼ同じ水準を維持している場合は、安定した配当方針と判断できます。

  • ・業界内での相対比較に有効

DOEは業種やビジネスモデルによって水準が異なるため、異業種間での単純比較には不向きです。

同じ業界内で比較することで、相対的な株主還元意欲を評価できます。

  • ・長期的なトレンドや財務状況を反映

DOEの過去推移から、企業の配当戦略や還元意欲の傾向を把握できます。

また、自己資本の増減と配当のバランスを見れば、財務状況や資本政策の変化も確認できます。

DOEのデメリット

DOEには、以下のようなデメリットがあります。

  • ・単年度の数値では誤解を招く可能性がある

DOEは利益変動の影響を受けにくい指標ですが、自己株式の取得・消却など特別な資本変動により、単年度では過大または過小に見える場合があります。

そのため、複数年の推移を確認することが重要です。

  • ・異業種間での単純比較には不向き

成熟業種(電力・通信など)はキャッシュフローが安定しているため、DOEが高めになりやすいです。

一方、成長投資重視の新興業種(IT・バイオなど)はDOEが低めになる傾向があります。

事業特性を考慮せずに単純比較するのは適切ではありません。

  • ・単独では評価が不十分

DOEだけでは、配当の安定性や企業の収益性を十分に評価できるとは限りません。

精度を高めるには、配当性向、ROE、自己資本比率など、他の指標と総合的に分析することが大切です。

DOE(株主資本配当率)に関するQ&A

DOEに関するよくある質問に回答していきます。

  • ・DOEと配当性向の違いは何ですか?
  • ・DOEの目安はどのくらいですか?
  • ・DOEは高いとどうなりますか?

DOEと配当性向の違いは何ですか?

DOEは「株主資本」に対する配当の割合を示し、安定した配当姿勢を評価する上で有効です。

一方、配当性向は「当期純利益」に対する割合で、その年の業績に左右されやすい点が特徴です。

DOEの目安はどのくらいですか?

DOEの適正水準は企業や業種によって異なるため、一律の基準はありません。

参考として、日本企業では3%前後が1つの目安とされることがありますが、あくまで一般的な例です。

業種や企業の成長段階、財務方針などによって適切なDOEは変わるため、配当性向やROEなど他の指標と組み合わせて総合的に判断することが重要です。

DOEは高いとどうなりますか?

DOEが高い場合は、企業が株主に積極的に利益を還元していることを示します。

結果として配当金が手厚くなり、配当利回り(株価に対する配当の割合)も高くなる傾向があります(株価が高水準の場合は、配当利回りが低くなるケースもあります)。

ただし、成長投資や将来の予備資金の確保が十分でない場合もあり、必ずしも長期的に安定した状況とは限りません。

【まとめ】DOE(株主資本配当率)とは|意味・計算方法・使い方をわかりやすく解説

DOE(Dividend on equity)は「企業が株主資本に対してどの程度の配当金を支払っているか」を示す指標で、 日本語では株主資本配当率と呼ばれます。

一般的に、DOEが高ければ「株主還元に積極的」、低ければ「還元姿勢が控えめ」と判断されます。

DOEは利益ではなく株主資本を基準に算出されるため、一時的な業績悪化や特別損失などの影響を受けにくく、配当の安定性を測るのに適しています。

ただし、DOEの水準は業種や企業の成長段階、財務方針によって異なるため、同業種間での比較や配当性向・自己資本比率など他の指標と組み合わせて総合的に評価することが重要です。

OANDA証券では株式取引サービスを提供していませんが、より少額から始められるFXCFD取引ができます。

FXやCFD取引はレバレッジが利用できたり、24時間取引が可能であるなど、株式投資とは異なる魅力があります。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

口座開設ボタン


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
basic
大納会とは|意味・日程・株価への影響をわかりやすく解説
大発会とは|意味・読み方・年末年始のアノマリーなどを詳しく解説
DOE(株主資本配当率)とは|意味・計算方法・使い方をわかりやすく解説
自己株式とは|意味・取得目的・株価への影響をわかりやすく解説
グロース投資とは|特徴やバリュー投資との違いなどを初心者向けにわかりやすく解説
値がさ株とは|特徴・代表銘柄・投資するメリットと注意点をわかりやすく解説
バリュー投資とは|初心者でもわかる特徴・方法・メリット・注意点を詳しく解説
PSR(株価売上高倍率)とは|【株初心者向け】計算式・目安・活用ポイントをわかりやすく解説
決算発表とは|スケジュール・注目ポイント・株価への影響をわかりやすく解説
空売り残高とは|重要性・マーケットへ与える影響などを詳しく解説
基準価額とは|投資信託における意味・見方・活用ポイントをわかりやすく解説
権利確定日とは|配当金・株主優待との関係などをわかりやすく解説
ミニ株とは|単元未満株との違いやメリット・デメリットなどを解説
低位株とは|特徴・基準・注意点などをわかりやすく解説
大型株とは|特徴やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
上場廃止とは|基準・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
ディスクロージャーとは|意味や企業が実施するメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
特定口座とは|一般口座との違いや仕組みなどをわかりやすく解説
上場とは|株式上場のメリットやデメリットなどをわかりやすく解説
割安株(バリュー株)とは|見つけ方・メリット・デメリットなどを解説
単元株とは|意味・具体例・よくある質問をわかりやすく解説
単元未満株とは|メリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説
ブラックマンデーとは|原因・影響・歴史的背景をわかりやすく解説
償還とは|意味・仕組み・注意点などをわかりやすく解説
ユニコーン企業とは|定義や日本企業の代表例などをわかりやすく解説
ストップ安とは|初心者向けに制度の仕組み・制限値幅などを解説
ストップ高とは|制限値幅(値幅制限)・仕組みなどをわかりやすく解説
権利落ち日とは|初心者向けに配当落ち日との違いなどをわかりやすく解説
株主総会とは|参加資格・決定事項・種類などを詳しく解説
キャッシュフロー計算書(C/F)とは|初心者でもわかる見方と企業分析のポイントを解説
損益計算書(P/L)とは|見方や企業分析のポイントをわかりやすく解説
貸借対照表(バランスシート)とは|見方・読み方などをわかりやすく解説
IR(インベスターリレーションズ)とは|具体例やPRとの違いなどをわかりやすく解説
ROIとは|意味・計算式・類似指標との違いなどをわかりやすく解説
ETF(上場投資信託)とは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
iDeCo(イデコ)とは|メリット・デメリットやNISAとの違いなどをわかりやすく解説
NISA(ニーサ)とは|新NISAの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説
自社株買いとは|目的やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
インデックスファンドとは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
配当金とは|初心者向けに受け取り方や銘柄選びのコツなどをわかりやすく解説
自己資本比率とは|業種別の目安や投資で活用する際のポイントなどを詳しく解説
株式分割とは|目的・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
ストックオプションとは|メリット・デメリットや仕組みなどをわかりやすく解説
REIT(リート)とは|初心者向けに不動産投資との違いなどをわかりやすく解説
IPO(新規公開株式)とは|初心者向けにPOとの違いなどをわかりやすく解説