【2024年最新】FOMCとは|開催日程・今後の予想について解説
FOMC(連邦公開市場委員会)は、米国の金融政策を決定する会合のことです。
最大雇用と物価安定の目的を達成するために行う政策が決定されます。
日本では日本銀行が行う「日銀金融政策決定会合」、欧州ではECBが行う「ECB理事会」が、FOMCに相当します。
各国の中央銀行は、自国通貨の価値の安定の実現を責務としています。
この責務のため、物価の上昇率を一定に保つ目的で政策金利を調整するなどの金融政策を行います。
例えば、インフレ率が目標値を上回る状態が続くと、物価の上昇を抑える目的で金融引き締め(利上げ)を行います。
逆に、インフレ率が目標値を下回る状態が続くと、物価の上昇を促す目的で金融緩和(利下げ)を行います。
米国は経済力や軍事力が世界一の国であり、米ドル(USD)には全通貨の中心的な地位を占める「基軸通貨」としての役割もあります。
その米国の金融政策を決めるFOMCは、世界中の投資家たちから大きな注目を集める経済指標(イベント)の1つです。
本記事では初心者でもわかりやすく、FOMCの基本的な内容、2024年のFOMC開催日程、今後の予想などを解説します。
目次
- 1.FOMCとは
- 2.米国FOMCの日程・スケジュール
- 3.その他主要国のスケジュール
- 4.FOMCで注目すべき5つの材料
- 5.FOMCの今後の予想【2024年】
- 6.FOMCが政策金利を決める上で重要視している3つの経済指標
- 7.FOMCの情報収集のコツ
- 8.FOMCに関するQ&A
- 9.【まとめ】FOMCとは|開催日程・今後の予想について解説
FOMCとは
FOMCとは「Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)」の略で、米国の金融政策を決定する会合のことです。
約6週間ごとに年8回開催(必要に応じて随時開催)されます。
また年8回開催される会合のうち、四半期(3月・6月・9月・12月)で、FOMCメンバーによる経済予測の概要が発表されます。
この経済予測には、3年後までの政策金利や実質GDPの見通しなど、主要な経済指標が含まれています。
米国の金融政策の動向は、マーケットに大きな影響を与えることから注目されます。
以下では、次の項目について解説します。
- ・話し合われる内容
- ・FOMCの参加メンバー
- ・金融政策の決定方法
話し合われる内容
FOMCでは米国の金融調節の手段、その中でも公開市場操作(オペ)について議論されます。
公開市場操作の代表的なものは、FF金利(フェデラル・ファンド金利)、QE(量的緩和)そしてQT(量的引き締め)です。
FF金利(フェデラル・ファンド金利)
FF金利とは、米国の民間銀行が連邦準備銀行に預けている準備預金を他の民間銀行に貸し付ける際の短期金利のことです。
FF金利の誘導目標をFOMCで決定し、債券を市場で売り買いすることで短期金利を誘導目標に調整します。
QE(量的緩和)
量的緩和(Quantitative Easing)とは、マネタリーベース(市場に供給されるお金)などの「量」を操作目標として、市場に大量の資金を供給する金融緩和政策のことです。
長期金利を引き下げることで、低金利による景気や物価の下支えを意図しています。
QT(量的引き締め)
量的引き締め(Quantitative Tightening)とは、景気の過熱や行き過ぎたインフレの抑制を目的として、市場から資金を引き上げる、金融引き締め政策のことです。
中央銀行が、満期を迎えた債券の再投資を回避し、償還前の国債などの保有資産を売却することで、バランスシートを段階的に圧縮します。
FOMCの参加メンバー
FOMCに参加するメンバーは、7名のFRB理事と12名の地区連銀総裁です。
7名のFRB理事のうち1名はFRB議長、2名はFRB副議長に任命され、7名全員がFOMCで投票権を持ちます。(任期は、理事14年、議長・副議長はいずれも4年)
12名の地区連銀総裁のうち投票権を有するのは、ニューヨーク連銀総裁と、4名の地区連銀総裁(1年ごとに交代の輪番制)です。
残り7名の地区連銀総裁は会合に参加しますが、投票権は持ちません。
米国の金融政策は、7名のFRB理事と5名の地区連銀総裁による投票で決定されます。
なお、金融引き締め(利上げ)を支持するメンバーを「タカ派」、金融緩和(利下げ)を支持するメンバーを「ハト派」と呼びます。
また米国の中央銀行は本来「FRS(FED)」を指しますが、「FRB」を中央銀行としているケースもあり、日本や欧州の中央銀行とは仕組みが少し異なります。
下図は、米国中央銀行のイメージです。
FRBは「FRS(FED)」の中心的な意思決定機関であり、全米12地区の地区連銀を統括しています。
そして、このFRBの理事と全米12地区の地区連銀総裁が集まる会合が、FOMCです。
米国の中央銀行の仕組みについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
金融政策の決定方法
FOMCの議長はFRB議長が務め、副議長はニューヨーク連銀総裁が務めます。
議決は、投票権を有する参加者の計12名の単純多数決で決定されます。
決定した公開市場操作の基本方針は、実際の執行機関であるニューヨーク連銀に向けて指令されます。
米国FOMCの日程・スケジュール
ここでは米国FOMCのスケジュールについて解説していきます。
- ・日程・スケジュール(2024年)
- ・時間
日程・スケジュール(2024年)
FOMC(米国) | 2024年の開催日程 |
---|---|
1月30日~1月31日 | |
3月19日~3月20日 | |
4月30日~5月1日 | |
6月11日~6月12日 | |
7月30日~7月31日 | |
9月17日~9月18日 | |
11月6日~11月7日 | |
12月17日~12月18日 |
時間
米国はサマータイム制度を導入しており、夏時間と冬時間(標準時)とでは、金融政策発表や記者会見の時間が変わります。
日本時間におけるスケジュールは、以下の通りです。
1月・11月・12月 FOMC 冬時間(標準時) |
4:00 FOMC金融政策発表 4:30 記者会見 |
3月・5月・6月・7月・9月 FOMC 夏時間 |
3:00 FOMC金融政策発表 3:30 記者会見 |
その他主要国のスケジュール
米国のFOMCと同様に、世界各国で金融政策が発表されます。
世界各国の金融政策は、米国経済にも影響を与える可能性があるため重要な会合です。
ここでは、主要国である日本・ユーロ圏・英国・豪州の、2024年の金融政策開催日程を解説します。
- ・日程・スケジュール
- ・時間
日程・スケジュール(2024年)
日銀金融政策決定会合 (日本) |
ECB理事会 (ユーロ圏) |
BOE金融政策会合 (英国) |
RBA金融政策委員会 (豪州) |
---|---|---|---|
1月22日~1月23日 | 1月25日 | 2月1日 | 2月6日 |
3月18日~3月19日 | 3月7日 | 3月21日 | 3月19日 |
4月25日~4月26日 | 4月11日 | 5月9日 | 5月7日 |
6月13日~6月14日 | 6月6日 | 6月20日 | 6月18日 |
7月30日~7月31日 | 7月18日 | 8月1日 | 8月6日 |
9月19日~9月20日 | 9月12日 | 9月19日 | 9月24日 |
10月30日~10月31日 | 10月17日 | 11月7日 | 11月5日 |
12月18日~12月19日 | 12月12日 | 12月19日 | 12月10日 |
日本銀行の公式Webサイトはこちら | ECBの公式Webサイトはこちら | BOEの公式Webサイトはこちら | RBAの公式Webサイトはこちら |
※豪州のRBA理事会は、2023年までは1月を除く毎月第1火曜日に年11回開催されていましたが、2024年からは約6週間ごとの年8回開催に変更されました。
時間
ここでは、以下の6つの主要国の金融政策決定会合のスケジュールを解説します。
- ・日銀金融政策決定会合
- ・ECB理事会
- ・BOE金融政策会合
- ・RBA理事会
- ・BOC金融政策会合
- ・SNB金融政策会合
日銀金融政策決定会合
日銀の金融政策発表時間は、日銀金融政策決定会合2日目が終了した時点です。
時間は12時前後(11:30~13:00)で、現状維持の場合は早い時間に発表される傾向にあり、政策変更がある場合は発表時間が遅れる傾向にあります。
ECB理事会
欧州もサマータイム制度を導入しており、夏時間と冬時間(標準時)とでは、日本での発表時間が変わります。
1月・3月・12月 ECB理事会 冬時間(標準時) |
22:15 ECB理事会金融政策発表 22:45 記者会見 |
4月・6月・7月・9月・10月 ECB理事会 夏時間 |
21:15 ECB理事会金融政策発表 21:45 記者会見 |
BOE金融政策会合
英国もサマータイム制度を導入しており、夏時間と冬時間(標準時)とでは、日本での発表時間が変わります。
2月・3月・11月・12月 BOE金融政策会合 冬時間(標準時) |
21:00 BOE金融政策発表 |
5月・6月・8月・9月 BOE金融政策会合 夏時間 |
20:00 BOE金融政策発表 |
RBA理事会
豪州もサマータイム制度を導入しており、夏時間と冬時間(標準時)とでは、日本での発表時間が変わります。
5月・6月・8月・9月 RBA理事会 冬時間(標準時) |
13:30 RBA理事会金融政策発表 14:30 記者会見 |
2月・3月・11月・12月 RBA理事会 夏時間 |
12:30 RBA理事会金融政策発表 13:30 記者会見 |
BOC金融政策会合
カナダもサマータイム制度を導入しており、夏時間と冬時間(標準時)とでは、日本での発表時間が変わります。
1月・3月・10月・12月 BOC金融政策会合 冬時間(標準時) |
23:00-24:00 BOC金融政策発表 その後 記者会見 |
4月・6月・7月・9月 BOC金融政策会合 夏時間 |
22:45 BOC金融政策発表 その後 記者会見 |
SNB金融政策会合
スイスもサマータイム制度を導入しており、夏時間と冬時間(標準時)とでは、日本での発表時間が変わります。
3月・12月 SNB金融政策会合 冬時間(標準時) |
17:30 SNB金融政策発表 |
6月・9月 SNB金融政策会合 夏時間 |
16:30 SNB金融政策発表 |
なお、経済指標では事前に市場予想が公表されます。
決定された内容が市場予想と大きく乖離した場合、為替相場だけではなく、株式市場や商品市場など世界のマーケットに大きな影響を与えます。
市場予想と結果が、どのくらい乖離しているのかを確認する視点が重要です。
●OANDA証券が提供する「経済指標予測カレンダー」なら、市場の重要度や予想値、結果を一目で把握できる
経済指標の重要度と、前回、予想、結果の数値が確認できます。 上部のタブでは、本日・昨日・明日・今週・来週といった任意の期間を選べます。 また、国別にソートする機能もあり、見たい国の経済指標だけをピンポイントで探すことも可能です。 「経済指標 予測カレンダー」のページをブックマークして、すぐに見られるようにしておきましょう。 |
FOMCで注目すべき5つの材料
FOMCでは多岐にわたる情報が発信されます。
その中で効率よく情報収集を行うには、次の5つの材料に注目します。
- ・【材料1】声明文(Statement)
- ・【材料2】FRB議長の記者会見
- ・【材料3】FOMCメンバーによる経済予測の概要(Summary of Economic Projections)
- ・【材料4】議事要旨
- ・【材料5】FOMCメンバーのコメント
【材料1】声明文(Statement)
FOMCの会合後、声明文(Statement)が公表されます。
声明文は、主に経済や物価に対する評価の概要、金融政策の変更の有無等の基本的な決定事項などを確認できます。
この声明文は、次回の会合で金融政策の変更を示唆する内容となることもあるので、多くの投資家から注目を集めます。
前回の声明文から表現の変更があるだけでも、市場が敏感に反応することもあります。
声明文に関しては、英語の原文を見ると、いち早く情報を得ることができます。
英語が苦手であれば、自動翻訳サービスや、日本語のニュースサイトの速報が役に立ちます。
声明文については「FRB議長、ECB総裁、日銀総裁の記者会見動画」から確認できます(英語)。
【材料2】FRB議長の記者会見
声明文公表の30分後に、FRB議長による記者会見が行われます。
会合での決定事項に関しての説明、経済や物価に関しての評価などが行われた後、記者からの質疑応答が行われます。
その内容によっては、会見中であっても市場が大きく反応することもあるので、注意が必要です。
2018年までは2回に1回の開催でしたが、2019年以降はFOMCの度に毎回記者会見が行われるようになりました。
金融政策の変更は、記者会見がある回に行われる傾向がありましたが、2019年以降はFOMCの度に金融政策が変更される可能性があります。
なおOANDA証券では、FRB議長の記者会見をLive配信しています。
●OANDA証券ではFRB議長の定例記者会見をLive配信している
OANDA証券では、無料でFRB議長の定例記者会見をリアルタイムで見ることが可能です。 ECB(ユーロ圏)と日銀総裁(日本)のLive配信を見ることも可能ですが、この2つはOANDA証券の本番口座を開設する必要があります。 FRBだけではなく、ECBと日銀総裁のLive配信も見たい方は、以下のボタンからOANDA証券の本番口座開設申し込みができます。 OANDA証券の口座開設方法は、こちらで解説しています。 本番口座開設後は、このページをブックマークすることで、すぐにLive配信を見ることができます。 |
【材料3】FOMCメンバーによる経済予測の概要(Summary of Economic Projections)
FOMCでは四半期(3月・6月・9月・12月)に一度、FOMCに参加したメンバーによる経済予測の概要(Summary of Economic Projections)が公表されます。
この経済見通しには、主に3年後までの政策金利や実質GDP、失業率、PCEインフレ率、コアPCEインフレ率の予測値が含まれます。
どの予測値も重要ですが、その中でも特に注目を集めるのが政策金利の見通しです。
この見通しは、ドットを使ったグラフで表示されるので、市場関係者の間では「ドット・プロット(ドット・チャート)」と呼ばれます。
ドット・プロットでは、各メンバーによる年末の政策金利予想が公表されます。
以下は、FRBが公表している2024年9月のドット・プロットです。
出典:CMEグループ
2024年9月時点での年末の政策金利予想は、4.25%~4.50%で推移するというのが大方の見通しです。
この予想は、前回発表された数値から大幅に変化があると、市場が敏感に反応する可能性もあります。
またドット・プロットはFRBの公式Webサイトから確認できますが、OANDA証券も無料で提供を行っています。
●OANDA証券が提供する「ドット・プロット」では、3年後までの政策金利や実質GDP、失業率、PCEインフレ率、コアPCEインフレ率の予測値を把握できる
OANDA証券が提供する「ドット・プロット」は、FRBが提供するものをより見やすくしています。 また政策金利だけではなく、実質GDP、失業率、PCEインフレ率、コアPCEインフレ率の予測値も把握することが可能です。 タブで項目の切り替えができるので、確認したい項目をすぐに把握できます。 投資判断の材料として、前回の会合からどの程度変化しているのかをチェックするのに役立ちます。 OANDA証券が提供する「ドット・プロット」は、こちらから確認できます。 |
【材料4】議事要旨
FOMC開催後、3週間程度でFOMCの議事要旨が公表されます。
この議事要旨では、主に声明文や記者会見で公表されていない議論の内容が明らかとなるので、相場が敏感に反応する可能性があります。
基本的には、市場は声明文や記者会見で主な情報を取得しているため、多くの場合、真新しい材料にはならない傾向があります。
しかし、市場が米国の金融政策を意識するきっかけになることもあるので、公表後は多少不安定な値動きになる可能性があります。
【材料5】FOMCメンバーのコメント
FOMCメンバーであるFRB議長や副議長、理事、各地区連銀総裁などは、様々な講演や記者会見、シンポジウムなどでコメントをする機会が多くあります。
FOMCメンバーのコメントは普段から注目を集めますが、特に市場が米国の金融政策に注目している場合は、より敏感に反応する可能性があります。
同じ地区連銀総裁のコメントでも、FOMCの投票権を持っている地区連銀総裁のコメントの方が、市場への影響が大きくなる傾向があります。
ただし、マーケットは金融政策を先読みすることから、年末が近づいてくると来年の投票権を持っている地区連銀総裁に注目が移ります。
1年ごとに各地区連銀総裁の投票権は変更されるので(ニューヨーク連銀総裁は常に投票権を持ちます)、誰が持っているのかをチェックしておく必要があります。
2024年度の投票権は、以下の地区連銀総裁が持っています。
役職 | メンバー |
---|---|
クリーブランド地区連銀総裁 | ベス・M・ハマック |
リッチモンド地区連銀総裁 | トーマス・I・バーキン |
アトランタ地区連銀総裁 | ラファエル・W・ボスティック |
サンフランシスコ地区連銀総裁 | メアリー・C・デイリー |
2024~2026年までの投票権は、こちらのFRBの公式サイトから確認できます。
FOMCの今後の予想【2024年】
2023年までは高いインフレを抑制するために、ハイペースで利上げを進めてきましたが、インフレが落ち着き始めたことで利上げサイクルは終了しました。
2024年はインフレが低下しつつあることから、政策金利の引き下げに注目が集まっています。
2024年9月のFOMCでは、0.5%利下げが決定されました。
このことから次の2つに注目が移っています。
- ・次の利下げはいつか?
- ・どのくらい(何回)利下げをするのか?
以下は、米国のCPI(消費者物価指数)の推移です。
2022年6月の9.1%をピークに低下傾向で、CPIを見る限りインフレは収まってきています。
2024年8月のCPIは2.5%、エネルギーと食品を除くコアCPIは3.2%と、FRBが掲げる物価目標(2%)に近づいてきています。
続いて、PCEデフレータの推移を見てみましょう。
2022年6月の7.1%をピークに低下傾向にあり、PCEデフレータを見てもインフレの落ち着きが確認されます。
このことから、FRBは2023年7月の利上げを最後に、2024年7月のFOMCまで、8会合連続で金利を据え置きました。
その後、9月のFOMCで0.5%の利下げを決定しています。
9月のFOMCでは年末の政策金利予想が発表され、FOMCメンバーは年末の政策金利を4%半ばと予想しています。
現行の政策金利の誘導目標は4.75〜5.00%であり、年末までに政策金利がもう1回引き下げられる可能性があります。
これに対して、市場はより大きな利下げを予想しており、FedWatch Toolによると年末の政策金利は4.0%台前半です。
FOMCメンバーの予想と市場予想には乖離があり、今後の金利動向に注目です。
なお、利下げを判断する材料としては、物価動向に加えて雇用統計も重要です。
FRBには「雇用の最大化」という責務があるため、雇用市場が悪化してくると、利下げを実施して雇用市場を下支えします。
今後、非農業部門雇用者数が、どのように変化するかに注目が集まります。
その他にも失業率や平均時給、労働参加率などの指標もあわせて確認することが推奨されます。
●OANDA証券ではFOMCの見通しを予測する上で役立つマーケットレポートの提供を行っている
OANDA証券では、投資に関わる経済・金融・マーケットの情報を提供する「株式会社DZHフィナンシャルリサーチ」やOANDALab編集部による、為替ニュースやマーケットレポートの提供を行っています。 DZH社のマーケットレポートは、1日あたり約100本程度の情報をきめ細かくレポートし、お客様へ提供を行っています。 具体的には、市場概況・市場見通し・通常市況・ニュース・指標予定・指標結果・スポット(主要国金利)・週間予定表・要人の発言・緊急市況・コメント等などです。 またOANDALab編集部のマーケットレポートでは、米ドル/円や豪ドル/円など各通貨ペアの見通しをレポートしています。 FOMCの動向や発表後の結果を受けて今後どうなっていくのかなど、詳細なレポートを見ることが可能です。 OANDA証券が提供するマーケットレポートは、こちらから確認できます。 |
FOMCが政策金利を決める上で重要視している3つの経済指標
FOMCが政策金利を決定する上で重視している経済指標は、主に以下の3つです。
- ・米国雇用統計
- ・CPI(消費者物価指数)
- ・PCEデフレータ
それぞれどういった経済指標なのか、政策金利にどのような影響を及ぼすのかなどについて、詳しく解説していきます。
米国雇用統計
米国雇用統計は、米国の労働市場を調査した統計で、米国の景気動向を把握するのに重要視されている経済指標です。
具体的には、非農業部門雇用者数や失業率、平均時給、労働参加率の数値が公表されます。
FOMCは金融政策の方針を決める1つの手段として、この雇用統計の数値を重要視しています。
景気が良い場合、FOMCは金融引き締め(利上げ)を行い、景気の過熱を抑えます。
その結果、米ドルの金利が高くなり、米ドルを買いたいという人が増え、米ドルが上昇するという流れが一般的です。
逆に景気が悪い場合、FOMCは金融緩和(利下げ)を行い、景気を刺激します。
その結果、米ドルの金利が低くなり、米ドルを売りたいという人が増え、米ドルが下落しやすくなります。
このように金融政策を決める際に重要視される米国の景気動向を押さえるという点で、米国雇用統計の数値は重要です。
「米国雇用統計の見方」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
CPI(消費者物価指数)
CPI(消費者物価指数)は、物価動向を把握する経済指標です。
インフレが目標値を上回る状態が続くと、物価の上昇を抑える目的で金融引き締め(利上げ)を行い、逆にインフレが目標値を下回る状態が続くと、物価の上昇を促す目的で金融緩和(利下げ)を行います。
このように金融政策を決める上で、物価動向も判断材料となるので、CPIも必ず把握しておく必要があります。
CPIについては「CPI(消費者物価指数)とは」の記事で詳しく解説しています。
PCEデフレータ
PCEデフレータは、米国の個人消費者が実際に使ったお金をもとに算出され、個人消費の物価動向を把握する経済指標です。
CPIと同様に、インフレやデフレを把握できます。
CPIよりもPCEデフレータの方が、時代によって変化する消費者の嗜好や行動の変化などに対応しているとも考えられます。
FOMCは金融政策を決める上で、PCEデフレータを重視しています。
2つのデータの違いについては「CPI(消費者物価指数)とPCEデフレータの違い」の記事で詳しく解説しています。
またOANDA証券では、これらの経済指標以外にも、為替相場に影響を与える重要な経済指標を一覧で表示し、簡単に把握できるコンテンツを提供しています。
●OANDA証券の「国別経済指標」なら様々な経済指標が一目で把握できる
「CPI」「政策金利」「PCEデフレータ」など、米ドルに大きな影響を与える経済指標が一目で把握できます。 米国だけではなく、ユーロ圏や日本など他の国の経済指標も把握できます。 「OANDA証券の国別経済指標」は、経済指標が発表されると随時更新されます。 こちらのページをブックマークすることで、最新のデータを素早く取得できます。 |
FOMCの情報収集のコツ
FOMCで公表される声明文や記者会見などの情報は、すべて英語で発信されます。
そのため英語で情報収集をするのが良いですが、英語が苦手な場合は多少時間は遅れるものの、ロイターやブルームバーグ等のニュースサイトであれば日本語でチェックすることが可能です。
またFOMCの情報収集をする1つの手段として、次回FOMCの政策金利の織り込み度を確認する方法もあります。
FOMCの今後の動向を把握する上で、最も参考となる情報の1つに「金利先物市場」のデータがあります。
金利先物市場は金利を専門的に扱う市場であり、FRBの動向を熟知していると言っても過言ではありません。
政策金利を予想するツール「FedWatch Tool」の使い方については、「FedWatch Tool(フェドウォッチ ツール)とは|使い方・注意点を解説」の記事で解説しています。
●OANDA証券ではFF金利先物市場の政策金利の織り込み度を確認できるツールを提供している
金利予想の変化を確認することで、市場がどの程度FOMCのデータを織り込んでいるのかを把握できます。 またOANDA証券の口座開設者のみですが、金利予想比率の変化タブでは、米ドル/円の値動きと比較できるほか、会員ステータスがGoldの方は、その他の銘柄の値動きと比較することも可能です。 OANDA証券が提供するグラフは、「FF金利先物市場における次回FOMCの政策金利の織り込み度の推移」の記事からご確認ください。 |
FOMCに関するQ&A
FOMCに関して、以下のような疑問点がよく挙げられます。
- ・FOMCの結果は日本時間で何時にわかりますか?
- ・FOMCは1年に何回開催されますか?
- ・サマータイムとは何ですか?
- ・ベージュブックとは何ですか?
- ・FOMCはなぜ重要なんですか?
FOMCの結果は日本時間で何時にわかりますか?
FOMCの結果は日本時間午前4時(米国がサマータイムのときは午前3時)に発表されます。
その後、日本時間午前4時半(同午前3時半)から、FRB議長による記者会見が開かれます。
FOMCは1年に何回開催されますか?
FOMCは約6週間おきに、年8回開催されます。
その中でも3月・6月・9月・12月のFOMCでは、経済見通しが同時に発表されることから注目度が高くなっています。
サマータイムとは何ですか?
サマータイムとは、日照時間の長くなる夏の期間に時計の針を1時間早める制度のことです。
夏と冬で日照時間の差が大きい北米や欧州、オセアニアなどでも導入されています。
標準時間から1時間早めるので、サマータイム制度のない日本からみると時差が1時間少なくなります。
米国では、毎年3月第2日曜日から11月第1日曜日の期間がサマータイムです。
ベージュブックとは何ですか?
ベージュブックとは、米国にある12の地区の連邦準備銀行が、管轄地区の経済状況をまとめた「地区連銀経済報告」のことです。
表紙の色がベージュ色であるため、ベージュブックと呼ばれています。
内容は、米国の経済情勢についての総合判断に加え、製造・金融・不動産・雇用・消費支出などの各項目についての説明がまとめられています。
FOMCの2週間前の水曜日に公表され、FOMCで金融政策を変更するか否かの判断材料に用いられます。
FOMCはなぜ重要なんですか?
FOMCが重要な理由は、米国の金融政策が決定・発表されるためです。
米国の経済は世界の経済にも大きく影響するため、FOMCの発表内容によっては為替レートも大きく変動することがあります。
FOMCでは通貨供給量や政策金利の誘導目標などの重要な内容が決定され、FOMCメンバーによる今後の経済見通しなども発表されます。
FOMCの結果次第で円高や円安が加速することもあり、FX取引のファンダメンタルズ関連のイベントの中でも、重要なものの1つと言えます。
【まとめ】FOMCとは|開催日程・今後の予想について解説
FOMCとは、米国の金融政策を決定する会合のことです。
主にFF金利やQEについて話し合われます。
2022年から2023年7月まではインフレ抑制のために政策金利の引き上げ(利上げ)を進めてきましたが、8会合連続の据え置きを経て、2024年9月には利下げを開始しました。
米国のFOMCは、多くの投資家たちが注視している会合であり、必ず注目をしておきたい経済指標の1つです。
また、FOMC以外の重要な経済指標も併せてチェックし、各国の経済に関する最新ニュースも確認しながら、的確にファンダメンタルズ分析を行う必要があります。
OANDA証券では「国別経済指標」のコンテンツで必要な経済指標をまとめてチェックでき、「マーケットニュース」のコンテンツで各国の最新ニュースもいち早く確認できます。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。