暗号資産(仮想通貨)の基礎

リップル(XRP)とは|初心者向けに特徴や仕組みをわかりやすく解説


リップル(XRP)とは、従来の国際送金における課題を解決するために構想され、2012年に公開された暗号資産(仮想通貨)です。

本記事では、リップルの仕組みや特徴、ビットコインとの違いなどをわかりやすく解説します。

リップル(XRP)とは

リップル(XRP)とは、アメリカのRipple Inc.(リップル社)によって公開された暗号資産(仮想通貨)です。

リップルの構想は2004年にカナダのRyan Fugger(ライアン・フッガー)氏により考案されましたが、現在のXRP Ledger(XRPレジャー)は2011年に新たに開発が始まり、2012年に公開されました。

リップル社が導入した独自のコンセンサスアルゴリズム「RPCA(Ripple Protocol Consensus Algorithm)」を採用しています(一部では便宜的に「PoC(プルーフオブコンセンサス)」と表現されます)。

2013年からは複数の取引所で取り扱いが始まり、仮想通貨として広く知られるようになりました。

リップル(XRP)の仕組みと特徴

リップル(XRP)の仕組みと特徴は、以下の通りです。

  • ・ブロックチェーンを使用していない
  • ・中央集権的に管理・運営をしている
  • ・発行枚数は1,000億枚で全て発行済み

ブロックチェーンを使用していない

リップルは、ビットコインを中心とした暗号資産(仮想通貨)で広く用いられるブロックチェーンを使用していません。

リップルが使用するシステムは、XRP Ledger(XRPレジャー)という独自の分散型台帳管理システムです。

誰でも承認作業を行える、ビットコインのシステムPoW(プルーフオブワーク)と異なり、承認のための膨大な計算作業(マイニング)を必要としないことが特徴です。

中央集権的に管理・運営をしている

リップルにはリップル社という運営会社が存在し、中央集権的に管理・運営がなされています。

XRP Ledgerは分散型台帳ですが、リップル社はバリデーター(取引の正しさを検証する組織や人物)リストの運用を通じて一定の影響力を持っています。

バリデーターには、カナダで最大の大学であるトロント大学など150の組織が参加しています(2025年4月15日時点)。

こうした特定の組織のみが履歴の承認を行うリップルのシステムを、PoC(プルーフオブコンセンサス)と通称することもあります。

ビットコインを始めとした多くの暗号資産(仮想通貨)は、管理者の存在しない分散型(非中央集権型)で発行されているのに対し、特定の組織のみが管理・運営を行う点は、リップルの大きな特徴といえます。

発行枚数は1,000億枚で全て発行済み

リップルの発行可能枚数(発行上限)は1,000億枚で、全て発行済みです。

XRP Ledgerは2012年に公開され、同時に1,000億XRPが全て発行されました。

ビットコインの発行上限は約2,100万枚であり、リップルの発行上限(1,000億枚)はその約4,762倍に相当します。

リップル(XRP)のメリット

リップル(XRP)のメリットは、以下の通りです。

  • ・国際送金が低コストで速く行える
  • ・世界の金融機関と提携している

国際送金が低コストで速く行える

リップルは元々、従来の国際送金が抱えていた「手数料が高く、時間がかかる」という問題を解決するために開発された暗号資産(仮想通貨)および決済システムです。

通常の国際送金では、着金までに数日、手数料は数千円程度かかることが一般的です。

一方、リップルでは時間は約3.6秒、手数料は0.001ドル程度(約0.15円)での国際送金が可能です。

上記の送金時間と金額は、個人同士の送金でも、銀行や決済サービス間の送金でもほとんど変わりません。

金融機関・決済サービス事業者の場合、金融機関向けの送金ネットワークである、RippleNet(リップルネット)に参加することで、上記の条件での送金が可能です。

世界の金融機関と提携している

リップルは、英国の中央銀行であるイングランド銀行と、2017年に共同研究を行っています。

また、以下のような世界各国の主要な金融機関とも提携や共同研究などを行っています。

  • ・カナダロイヤル銀行(カナダ)
  • ・バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(米国)
  • ・スコットランドロイヤル銀行(スコットランド) など

日本でも、以下のような主要金融機関との提携や協業を行っています。

  • ・三菱UFJフィナンシャル・グループ
  • ・みずほフィナンシャルグループ
  • ・三井住友フィナンシャルグループ
  • ・SBIホールディングス など

リップル(XRP)のデメリット

リップル(XRP)のデメリットは、以下の通りです。

  • ・価格変動が激しい
  • ・有価証券問題

価格変動が激しい

リップルは暗号資産(仮想通貨)の時価総額ランキングの4位(2025年4月15日時点)に位置しており、仮想通貨の中では比較的安定性の高い銘柄といえます。

しかし、仮想通貨である以上、外貨や株式などの資産と比較して価格変動が激しいことを理解する必要があります。

価格変動の激しさ(ボラティリティの大きさ)は「大きな利益を狙いやすい」反面、「大きな損失を被りやすい」傾向があります。

有価証券問題

リップルは「有価証券であるのに有価証券登録をせずに販売されている」として、SEC(米国証券取引委員会)から提訴されています。

SECは20億ドル(約3,000億円)の制裁金を求めており、仮にSECが勝訴した場合、リップルは大きな打撃を受けます。

提訴がなされたのは2020年12月で、2023年7月には「個人向けのリップルは有価証券でなく、機関投資家向けのリップルは有価証券である」という判決が下されました。

2024年8月にはリップル社に約183億円の罰金が課されましたが、これはSECが要求した約3,000億円と比較すると6%程度の金額です。

このため、リップル社CEOのBrad Garlinghouse(ブラッド・ガーリングハウス)氏は、この判決を同社や暗号資産(仮想通貨)業界にとっての勝利とコメントしました。

その後は2024年10月にSECが控訴したものの、2025年4月には和解に向け、法的手続きの一時停止が両者によって共同申請されています。

法廷闘争はまだ終わっておらず、リップルには大きな財務リスクといえます。

リップル(XRP)に関するQ&A

リップル(XRP)に関してよくある質問は、以下の通りです。

  • ・リップル(XRP)はどこで買えますか?
  • ・リップル(XRP)の最高値はいくらですか?
  • ・リップル(XRP)とビットコイン(BTC)の違いは何ですか?

リップル(XRP)はどこで買えますか?

リップルは、暗号資産(仮想通貨)の「販売所」や「取引所」で購入できます。

リップルを購入する際は、金融庁や財務局に登録されている業者であることを、事前に確認することが推奨されます。

最新の登録業者は、以下のリンクより確認できます。

金融庁:暗号資産交換業者登録一覧

リップル(XRP)の最高値はいくらですか?

リップルの過去最高値は2025年1月に記録した530円です。(2025年4月時点、参照:bitFlyer)

なお、リップルも含め、全ての暗号資産(仮想通貨)の価格は取引所によって異なります。

リップル(XRP)とビットコイン(BTC)の違いは何ですか?

リップルとビットコインの主な違いは、以下の通りです。

比較項目 リップル ビットコイン
中央管理者 あり(リップル社) なし
コンセンサスアルゴリズム
(取引を承認する仕組み)
PoC
(プルーフオブコンセンサス・通称)
PoW
(プルーフオブワーク)
開発目的 低コスト&迅速な資金移動 分散型デジタル通貨の開発
送金スピード 速い(BTCと比較して) 遅い(XRPと比較して)
発行上限 1,000億XRP 2,100万BTC

リップル社が推奨するバリデーターリスト(UNL)を通じて取引が承認されますが、理論的には誰でもバリデーターとして立候補することは可能です。

PoWでは、誰でも承認作業に参加できますが、マシンによって膨大な量の計算をこなす「マイニング」を行う必要があります。

マイニングの仕組みについては「ブロックチェーンとは」の記事で詳しく解説しています。

【まとめ】リップル(XRP)とは|初心者向けに特徴や仕組みをわかりやすく解説

リップル(XRP)とは、従来の国際送金における課題を解決するために、米国のリップル社によって開発された暗号資産(仮想通貨)です。

ビットコインとの違いはブロックチェーンを用いないことや、送金のスピードが速く手数料が安いことで、世界の主要な金融機関とも提携しています。

OANDA証券では、リップルなどの用語も含め、仮想通貨に関する基礎知識を、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。

また、マーケットに関する最新情報を「マーケットニュース」で毎日配信しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

口座開設ボタン


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 暗号資産(仮想通貨)の基礎 » リップル(XRP)とは|初心者向けに特徴や仕組みをわかりやすく解説