用語解説

ボラティリティとは|意味や分析ツール・インジゲーターを解説


ボラティリティ(Volatility)とは、一般的に金融資産の価格変動率(度合い)を意味します。

市場の値動きの激しさを表し、変動幅や、値幅を稼ぎやすい環境かどうかを判断する材料ともなります。

ボラティリティは値動きの方向までは示しませんが、理解を深めることで、トレードおよびリスク管理の技量につながります。

本記事ではボラティリティの意味や使い方、よくある質問について詳しく解説していきます。

ボラティリティとは

金融用語としてボラティリティという場合、一般的には金融資産の価格変動率のことを表します。

あらゆる金融資産に対して用いられる用語で、相場が大きく動いていると「ボラティリティが高い」、相場の動きが小さいと「ボラティリティが低い」と表現します。

意味

FX取引においてボラティリティという言葉は、価格変動率の度合いが大きいか小さいかを表す場合に用いられることが多いです。

値動きの激しさ、変動幅(値幅)の大きさを表し、値幅を稼ぎやすい環境かどうか、リスクが高いかどうかなどを判断する材料となります。

上記は価格変動やリスクの度合いを表す用法ですが、その一方で数値として表す場合もあります。

過去の値動きから算出した変動率は、ヒストリカル・ボラティリティ(歴史的変動率)と呼ばれます。

また、主にオプション取引で用いられる言葉として、オプション価格から将来の変動率を算出したインプライド・ボラティリティ(予想変動率)もあります。

出来高(取引量)との関係

基本的に、ボラティリティは出来高(取引量)と正の相関があるとされています。

両者の関係について、以下のチャートを用いて解説します。

出来高(取引量)

出典:MT4

チャート下部の緑の棒グラフは出来高を示しています。

出来高の少ない青枠の部分はボラティリティが低く、出来高の多い赤枠の部分はボラティリティが高いことがわかります。

流動性(取引しやすさ)との関係

市場の流動性とは、取引のしやすさを表します。

市場に売り手も買い手も多い(流動性が高い)場合は、希望した価格で売買が成立しやすく安定的で、ボラティリティ(変動率)は低くなります。

一方、市場に売買の相手が見つかりにくい(流動性が低い)場合は、希望価格から離れた売買になることもあり不安定で、ボラティリティ(変動率)は高くなります。

FXにおいては、米ドルや円のようなメジャー通貨はボラティリティが低く、南アフリカランドやトルコリラのようなマイナー通貨はボラティリティが高くなる傾向があります。

下図は、米ドル/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円の週足の変動率を比較したチャートです。

米ドル:円、南アフリカランド:円、トルコリラ:円の週足

出典:TradingView

米ドル円(オレンジ)はほぼ横ばいであるのに対して、南アフリカランド/円(濃い青)やトルコリラ/円(薄い青)は激しく上下しているのがわかります。

ボラティリティ分析に使うツール・インジケーター

ボラティリティが高い場合は、より大きな利幅を稼ぐ機会に恵まれます。

ただし、値動きが激しいため、リスクもあることを理解しておく必要があります。

ここでは、ボラティリティの度合いを分析するヒストリカル・ボラティリティ(HV)インジケーターと、ボラティリティ グラフチャートについて解説します。

ヒストリカル・ボラティリティ(HV)インジケーター

ヒストリカル・ボラティリティ(HV)は、過去の値動きにおける変動率を計算しチャート上に表示するインジケーターです。

相場の値動きが大きいと、その分ヒストリカル・ボラティリティ(HV)も大きく変動します。

逆に、相場の値動きが小さいと、その分ヒストリカル・ボラティリティ(HV)の変動も小さくなります。

ヒストリカル・ボラティリティ(HV)インジケーター

出典:MT4

上のチャート画像では、相場の値動きに反応して、ヒストリカル・ボラティリティ(HV)が動いていることが分かります。

ヒストリカル・ボラティリティ(HV)を使うことで、値幅を稼ぎやすい環境や、トレンドの発生を素早く分析することも可能です。

ボラティリティ グラフチャート

OANDA証券が提供するボラティリティ グラフチャートでは、日、時間、曜日ごとにFXやCFDの通貨ペア(銘柄)のボラティリティを確認することができます。

FXは28通貨ペア、CFDの株価指数は14銘柄、商品は10銘柄を確認することが可能です(2024年1月時点)。

FX市場は大きく分けて東京時間、ロンドン時間、ニューヨーク(NY)時間の3つに分けられます。

各時間のオープン時は、市場参加者の増加とともにボラティリティが高くなり、時間の経過とともにボラティリティは低下する傾向があります。

また3者の各時間帯によっても、平均的なボラティリティは異なります。

これらの特徴を知ることで、3つの時間帯のどのタイミングで取引を行うと値幅を稼ぎやすいか知ることができ、また逆に取引を避けるタイミングも知ることもできます。

ボラティリティ グラフチャート

ボラティリティ グラフチャートは、OANDA証券の取引口座を持っていなくても確認することができます。

ボラティリティに関するQ&A

ボラティリティに関して、よく見られる疑問点は以下のようなものです。

  • 時間帯によってボラティリティは変わりますか?

  • ボラティリティが高い・低いとはどういう意味ですか?

時間帯によってボラティリティは変わりますか?

ボラティリティは市場の流動性が関係します。

FX市場では、時間帯によりマーケット参加者が入れ替わります。

日本の株式市場がオープンする9時より前の時間帯は、マーケット参加者がオセアニア(豪州やニュージーランドなど)中心となり、取引量が低下することから、ボラティリティは低くなります。

対して日本時間23時ごろからは米国の参加者が増え取引量が増加することから、ボラティリティは高くなります。

ボラティリティが高い・低いとはどういう意味ですか?

ボラティリティ(volatility)とは変動率のことです。

ボラティリティが高くなると変動幅が大きいためリスクが大きくなりますが、価格差益を求めるFXやCFDではチャンスが大きいとも言えます。

【まとめ】ボラティリティとは|意味や分析ツール・インジゲーターを解説

ボラティリティとは、金融資産の価格変動率(度合い)のことを指します。

一定期間の値動き(変動幅)が大きければ「ボラティリティが高い」と表現され、一定期間の変動幅が小さければ「ボラティリティが低い」と表現されます。

ボラティリティが高くなると、より大きな値幅を狙うチャンスが増える反面、リスクも高くなる傾向にあります。

ボラティリティを見極めるテクニカル指標やツールを利用して、値幅を稼ぎやすい場面を探すと良いでしょう。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 用語解説登録 » ボラティリティとは|意味や分析ツール・インジゲーターを解説