ホーム » 用語解説登録 » インジケーター

インジケーターとは|種類・使い方・活用方法などをわかりやすく解説


投資におけるインジケーターとは、相場の値動きや状況を把握するための分析ツールを指します。

簡単に言えば、相場分析をサポートする指標です。

インジケーターを利用することで、チャート上で相場の流れや過熱感を把握でき、適切な売買判断やリスク管理に活かせます。

本記事では、インジケーターの種類や使い方、活用方法などをわかりやすく解説します。

インジケーターとは

インジケーターの意味や特徴、投資における役割について解説します。

  • ・インジケーターの意味・特徴
  • ・インジケーターの役割

インジケーターの意味・特徴

インジケーター(indicator)とは、もともと標識や計器、表示器、指針、指標などを意味する言葉です。

投資の分野では、相場の値動きや状況を把握するための分析ツールを指し、「テクニカル指標」とも呼ばれます。

インジケーターの特徴は、基本的に過去の価格データに基づいて計算され、チャート上で相場の傾向を直感的に把握できることです。

種類が豊富で、それぞれ計算方法や分析手法が異なるため、どのインジケーターを使うかは投資の目的や相場環境などに応じて選ぶ必要があります。

インジケーターの役割

インジケーターは、相場分析の補助として活用できる重要なツールです。

感情に左右されやすい人間の主観的な判断を排除し、客観的な視点での相場の分析に役立ちます。

例えば、インジケーターを用いてトレンドの強弱や相場の過熱感を確認することで、精度の高いトレードにつなげられます。

このように、インジケーターは投資家が明確な根拠を持って投資判断を下すための心強いサポート役となります。

インジケーターの種類

インジケーターは以下の3種類に大別できます。

  • ・トレンド系インジケーター
  • ・オシレーター系インジケーター
  • ・その他のインジケーター

トレンド系インジケーター

トレンド系インジケーターは、全体的な相場の方向性(トレンド)を把握するためのツールです。

主にトレンドの有無や継続性、転換点を分析する際に使われ、市場の流れに沿った取引を行う手助けとなります。

代表的なトレンド系インジケーターは、以下の通りです。

  • 移動平均線:過去の価格平均を線で示し、相場の方向性を把握できる
  • ボリンジャーバンド:移動平均線とその上下に標準偏差を加えた線からなり、価格の変動幅や反転を確認できる
  • 一目均衡表:5本の線と抵抗帯(雲)で構成され、相場の大きな動きや節目となる価格帯を把握できる

オシレーター系インジケーター

オシレーター系インジケーターは、買われ過ぎや売られ過ぎといった相場の過熱感を示すツールです。

主に相場の転換点を予測するのに役立ち、トレンド系インジケーターと組み合わせて使うことで、より精度の高い分析が可能になります。

代表的なオシレーター系のインジケーターは、以下の通りです。

  • RSI:期間内の上昇・下落幅の比率から、相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを判断できる
  • MACD:短期・長期の移動平均線の差を利用して、トレンドの転換点を見極められる
  • ストキャスティクス:値幅に対する現在価格から、相場の過熱感や反転のタイミングを把握できる

その他のインジケーター

トレンド系やオシレーター系に分類されないインジケーターで、トレンドや過熱感とは異なる視点から相場を把握するのに役立ちます。

主に以下のようなインジケーターがあります。

  • フィボナッチ系:フィボナッチ比率を基に相場の押し目や戻り、目標値の予測に利用できる
  • 出来高系:出来高(FXではティック数)の増減と価格変動を組み合わせて、相場の勢いや活発度を分析できる

インジケーターの活用方法

続いて、インジケーターを効果的に活用する方法を2つ紹介します。

  • ・相場の状況に合わせて使い分ける
  • ・複数のインジケーターを組み合わせて使う

相場の状況に合わせて使い分ける

インジケーターは、相場の状況によって向き不向きがあります。

トレンド相場では、相場の方向性や勢いを捉えるために、移動平均線やボリンジャーバンドといったトレンド系が有効です。

一方、価格が一定の範囲で上下するレンジ相場では、相場の買われ過ぎ・売られ過ぎを見極める際に、RSIなどのオシレーター系が力を発揮します。

インジケーターの特性を理解し、相場の状況に応じて適切に使い分けることが重要です。

複数のインジケーターを組み合わせて使う

インジケーターは単体でも有用ですが、複数を組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。

例えば、トレンド系で相場の方向性を確認し、オシレーター系で買われ過ぎ・売られ過ぎの状態をチェックすることで、エントリー利食いのタイミングをより的確に判断できる可能性があります。

また、フィボナッチ系や出来高系を併用すれば、相場の反転ポイントやトレンドの信頼性を確認でき、リスク管理にも役立ちます。

このように、インジケーターを適切に組み合わせることで相場を多角的に分析でき、トレードの精度向上が期待されます。

OANDAのオリジナルインジケーター(MT4・MT5対応)

OANDAオリジナルのインジケーターの特徴や使い方、さらに初心者におすすめのインジケーターを紹介します。

  • ・OANDAオリジナルインジケーター(MT4・MT5)の特徴
  • ・OANDAオリジナルインジケーター(MT4・MT5)の利用方法
  • ・初心者におすすめのOANDAオリジナルインジケーター(MT4・MT5)

OANDAオリジナルインジケーター(MT4・MT5)の特徴

OANDAでは、独自の技術やデータに基づいて開発したMT4・MT5用のオリジナルインジケーターを提供しています。

MT4/MT5のおすすめインジケーターライブラリ

これらは、MT4・MT5の標準搭載インジケーターとは一線を画し、使いやすさや分析の精度を追求して設計されている点が特徴です。

例えば、標準搭載されているMACDは、MACD(柱状グラフ)とシグナル(ライン)が表示されますが、両者のクロスを視覚的に判断しづらいという難点があります。

しかし、OANDAオリジナルインジケーターの1つ「OANDA_MACD」ではMACDをラインで表示し、さらにMACDとシグナルの差をヒストグラムで示すことでクロスの判断を容易にしています。

この他にも、買い・売り注文の分布状況をリアルタイムで可視化したオーダーブックや通貨の強弱を視覚化する通貨の強弱チャート表示インジケーターなど、ユニークで強力なインジケーターが多数揃っており、OANDA証券の口座をお持ちの方なら無料で利用できます。

OANDAオリジナルインジケーター(MT4・MT5)の利用方法

OANDAオリジナルインジケーター(MT4・MT5)は、以下の手順で簡単に導入・利用できます。

MT4版でもMT5版でも使い方はほぼ同じです。

  • 手順①イジケーターをダウンロードする

ログインした状態でMT4/MT5のおすすめインジケーターライブラリのページを開き、使いたいインジケーターをダウンロードします。

  • 手順②ダウンロードしたインジケーターをMT4またはMT5のデータフォルダに保存する

MT4またはMT5を起動し、チャート左上の「ファイル」→「データフォルダを開く」→「MQL4(5)」→「Indicators」を選択

2025年9月24日_手順②

出典:MT4

ダウンロードしたインジケーターのファイルを、「Indicators」フォルダの中にドラッグ&ドロップします。

2025年9月24日_手順②保存

出典:MT4

データフォルダに保存が完了したら、MT4またはMT5を再起動します。

  • 手順③インジケーターを表示する

MT4またはMT5を起動したら「ナビゲーター」ウィンドウを開き、ダウンロードしたインジケーターをチャート上にドラッグ&ドロップします。

2025年9月24日_手順③

出典:MT4

「全般」タブの「DLLの使用を許可する」にチェックを入れ、「OK」を選択します。

2025年9月24日_手順③チェック

出典:MT4

インジケーターが表示されれば導入は完了で、すぐに利用可能です。

初心者におすすめのOANDAオリジナルインジケーター(MT4・MT5)

OANDAオリジナルインジケーターは、テクニカル分析をサポートするだけでなく、MT4・MT5をより快適に利用するための補助ツールとしても役立ちます。

ここでは、特に初心者におすすめのインジケーターを3つ紹介します。

  • ・OANDA_Multi_MA

移動平均線は最も基本的なトレンド系のインジケーターですが、OANDA_Multi_MAでは異なる時間足の移動平均線を1つのチャートにまとめて表示できます。

複数の時間軸で長期的な流れと短期的な動きを同時に見る「マルチタイムフレーム(MTF)分析」の入門として最適です。

詳しくはこちらをご確認ください。

  • ・OANDA_Round_Number

OANDA_Round_Numberは、指定したpips間隔で自動的に水平線をチャートに引いてくれるインジケーターです。

相場の「キリの良い水準」は、トレーダーの心理的な節目となり、サポートラインレジスタンスラインとして機能することがよくあります。

このインジケーターを使用すれば、手動で線を引く手間を省きつつ、相場の節目を意識したトレード習慣を身につけることができます。

詳しくはこちらをご確認ください。

  • ・OANDA_Local_Time

MT4・MT5のサーバー時間は日本時間と異なるため、特に初心者の方は時間軸の把握に戸惑うことがあります。

このインジケーターを使えば、チャート上に日本時間を表示できるため、取引の時間帯を正確に把握できます。

また、経済指標発表やマーケットのオープン・クローズに合わせた分析やトレードがしやすくなる点もメリットです。

詳しくはこちらをご確認ください。

インジケーターに関するQ&A

インジケーターに関するよくある質問は、主に以下の通りです。

  • ・初心者におすすめのインジケーターは何ですか?
  • ・インジケーターはいくつ使うべきですか?
  • ・インジケーターだけで勝てますか?

初心者におすすめのインジケーターは何ですか?

数あるインジケーターの中でも、特に初心者が覚えておきたいものが移動平均線です。

移動平均線は、一定期間の終値の平均値をグラフ化したもので、最も基本的で分かりやすいインジケーターです。

これを使うことで、現在の相場が上昇トレンドか下降トレンドか、あるいはレンジ相場かといった大きな流れを把握できます。

複雑なインジケーターに手を出すより、まずは基本的なものから使い始めることがポイントです。

慣れてきたらRSIMACDボリンジャーバンドなどのインジケーターも組み合わせると、より精度の高い分析が可能になります。

インジケーターはいくつ使うべきですか?

インジケーターは、数が多過ぎるとチャートが煩雑になり、かえって判断を難しくする場合があります。

まずは2〜3個に絞り、役割の異なるインジケーターを組み合わせることが推奨されます。

例えば、「移動平均線でトレンドの方向性を確認し、RSIやMACDで売買のタイミングを探る」といった組み合わせです。

さまざまなインジケーターを試しながら、自分に合った組み合わせを見つけていくのが良いと考えられます。

インジケーターだけで勝てますか?

インジケーターだけで安定して勝ち続けることは難しいと言えます。

インジケーターは過去の価格データを基に計算されるツールであって、必ずしも未来を予測するものではないからです。

インジケーターが示すサインは、あくまで過去の推移から割り出されたものであり、これだけに頼ると急な相場変動に対応できない可能性があります。

安定して勝ち続けるには、インジケーターを用いたチャート分析に加えて、相場の状況に応じた柔軟な判断や資金管理、メンタル管理などが欠かせません。

【まとめ】インジケーターとは|種類・使い方・活用方法などをわかりやすく解説

投資におけるインジケーターとは、相場分析をサポートする指標のことです。

基本的に過去の価格データを基に計算され、チャート上に線やグラフとして表示されます。

インジケーターを利用することで、トレンドの強弱や相場の過熱感を見極めやすくなり、トレーダーはより客観的に投資判断を行いやすくなります。

ただし、インジケーターはあくまで過去の情報を基に算出されるため、将来の値動きを正確に予測することはできない点に注意が必要です。

OANDA証券では、インジケーターをはじめ投資に関わる基礎的な用語を、初心者の方向けにわかりやすく解説するコンテンツを提供しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

OANDA証券の口座開設


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする