原油・石油の基礎

石油とは|石油産業の歴史・疑問や石油製品の種類など詳しく解説


石油とは、天然にできた燃える鉱物油と、その製品の総称です。

紀元前から人類史に登場し、様々な分野で用いられています。

現代では熱源、動力源、化学製品など人類の営みに欠かせない存在となっています。

本記事では、石油の基本や石油産業の歴史、よくある疑問を詳しく解説していきます。

石油とは

石油の意味や分子式、石油製品の主な種類について紹介します。

  • ・意味
  • ・分子式
  • ・石油製品の主な種類

意味

石油は炭化水素(炭素と水素の化合物)を主成分とする液体状の鉱物資源のことです。

油田から産出された状態の石油を「原油」と呼びます。

原油を精製してガソリン・灯油・軽油など様々な石油製品が生産されます。

石油は日常生活のあらゆる場面で利用されており、私たちの生活に欠かせない資源といえます。

分子式

原油はプランクトンの遣骸と土砂とが一緒になって海底に積もり、それが長い年月の間に圧力や熱によって油状になり形成されたという説(有機根源説)が有力です。

石油は、化学的には、多数の似通った分子式をもつ液状炭化水素の混合物です。

その炭化水素は、炭素と水素の原子が色々な割合で結びついたものです。

炭素1と水素4の割合で結びついたものがメタン、炭素2に水素6がエタン、炭素3に水素8がプロパン、炭素4に水素10がブタンで、これらは常温常圧では気体になっています。

そして炭素数が5~15まではガソリン、灯油、軽油、重油などの液体、16~40ぐらいまではアスファルト、パラフィンのように固体となります。

石油とは 分子式

これら炭化水素のうち、液体のものを一般的には「石油」と呼び、これに気体であるプロパンやブタン、固体のアスファルトやパラフィンなども含めて「石油類」もしくは「広義の石油」と呼んでいます。

なお、石油は近代に入ってから、主としてランプ用に灯油が使われていたこともあるため、一般に灯油のことを「石油」と呼ぶ場合もあるので注意が必要です。

「石油ストーブ」や「石油ランプ」といわれるものは、この灯油を使用しているものです。

石油製品の主な種類

石油製品の主な種類は下記の通りです。

  • ・ガソリン
  • ・灯油
  • ・軽油
  • ・重油
  • ・ジェット燃料
  • ・発電用燃料
  • ・タイヤなどのゴム製品
  • ・ペットボトルなどのプラスチック製品
  • ・衣類に使われている化学繊維

産油国の分布

産油国の分布202409

出典:EIA

世界最大の産油国は米国で、次いでサウジアラビア、ロシアと続きます。

2023年における世界全体の原油生産は10,181万バレル/日に達し、このうち米国、サウジアラビア、ロシアがそれぞれ1,000万バレル/日を超える生産量を記録しました。

これら3カ国で、世界の原油生産の40%以上を担っています。

世界の石油市場」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

石油の歴史

石油の歴史は古く、紀元前から利用されていました。

ここでは、古代の石油利用から近代石油産業の始まりなど、石油の歴史について詳しく解説します。

  • ・古代の石油利用
  • ・近代石油産業の始まり

古代の石油利用

世界で最も古い石油の利用例は紀元前3000年ころで、メソポタミア、すなわち現在のイラク地方に住んでいたシュメール人が立像の接着にアスファルトを用いました。

古代エジプトのミイラにもアスファルトが防腐用に用いられ、古代ペルシャや古代中国では、礼拝用や製塩、灯火、炊事用に天然ガスが用いられていました。

ビルマ(現ミャンマー)では、13世紀ころ手掘りによって油井(ゆせい)が掘られ、石油が照明、暖房用に使われていました。

また、米国でもインディアンが丸木舟や屋根の防水、そのほか薬用、祭祀用に石油を使ったことが知られています。

このように石油は、古代から世界各地で人類に知られ、薬、美術、土木、宗教、灯火、兵器用に使われてきました。

近代石油産業の始まり

世界で最初に設立された石油会社は、ニューヨークの弁護士ビッセルが1854年に設立したペンシルベニア・ロックオイル社です。

しかし、石油採掘が本格的な事業としてスタートするにはさらに5年を要しました。

その後、ペンシルベニア・ロックオイル社の事業を継承したセネカ・オイル社は、1859年にペンシルベニア州タイタスビルのオイルクリークで機械を使って石油の試掘を行っていました。

同年8月、同社の現場監督エドウィン・ドレークは約21メートルの深さで油層を掘り当て、セネカ・オイル社は1日当たり35バレルの石油を産出することになりました。

これが、企業化された石油採掘事業としての最初の事例で、世界における近代石油産業の始まりとされています。

OPECの設立

19世紀末に、世界の石油産業をロックフェラーが率いるスタンダード石油が支配しました。

1911年には、独禁法で解体されるものの、分割後の会社と、英国、フランスなどの主要7石油企業がカルテルを組み、大きな影響力を持ち、「セブンシスターズ」として知られていました。

これらの会社は時を経て形を変えながらも、世界各地で原油の探鉱、開発、生産、輸送、精製、販売に携わり、石油メジャーともいわれています。

1960年に中東諸国を中心に結成されたOPEC(石油輸出国機構)は、石油メジャーの支配を打ち破りました。

この組織は、加盟国が協力して需給調整することで、石油市場における重要な役割を果たし、その影響力を保持しています。

シェールオイル・シェールガスの台頭

シェールオイル・シェールガスとは、頁岩層(けつがんそう)から取れる、オイル・ガスのことです。

シェールオイル・シェールガスは元々、経済的にも技術的にも懸念がありましたが、原油価格の上昇や技術の進歩により採掘が可能になりました。

2010年代に入ると、米国を中心にシェールオイル・シェールガスの開発・生産が進み、現在、米国は世界一の原油国になっています。

石油・天然ガス採掘装置(リグ)の稼働数の推移

石油採掘装置(リグ)の稼働数の推移

上のグラフは、世界の石油採掘装置(リグ)について稼働数の推移を示したものです。
また、赤の線グラフはWTI原油価格を意味します。

両者を比較すると、WTI原油価格が下落すると稼働リグ数が減少し、価格が上昇すると稼働リグ数も増加している関係がわかります。
また、2014年末頃(グラフ中ほど)を境として、リグ数が傾向として減少しつつある様子が見て取れます。

OANDA証券では、石油・天然ガス採掘装置(リグ)の稼働数の推移を見やすくまとめたグラフを公開しています。

週間原油在庫と天然ガス貯蔵量(EIA)

米国での原油在庫量推移

米国での原油在庫状況を示したグラフです。
横軸の表示期間は1年間で、灰色は直近5年間の最大値と最小値の範囲を示しています。
黒の折れ線グラフは直近5年間の平均値、赤の折れ線グラフは2024年の在庫水準です。

このグラフを見ると、今年の在庫水準は過去の同時期と比べてどうなのかがわかります。

傾向として、春から夏にかけて在庫が積み上がり、冬にかけて減る様子がわかります。
また、今年の在庫水準は平年より少なく、米国内の原油価格に何らかの影響を与えている可能性が考えられます。

米国での天然ガス在庫量の推移

こちらは、米国内の天然ガスの在庫水準の推移を示したグラフです。
春から秋にかけて在庫が増え、冬から春にかけて減少している様子がわかります。

今年の在庫水準の推移を見ると、直近5年間の上限を超えて在庫が積み上がる時期がありました。
過大な在庫は価格の下落要因だと考えられ、これがNATGAS価格に影響を与えた可能性があります。

石油に関するQ&A

石油・原油に関して、よくみられる疑問点は以下のようなものです。

  • ・原油に関するデータを得る方法を教えてください
  • ・石油とは何か簡単に教えてください
  • ・日本で石油が取れない理由を教えてください

原油に関するデータを得る方法を教えてください

OANDA証券では石油・天然ガス採掘装置(リグ)の稼働数の推移グラフ週間原油在庫と天然ガス貯蔵量(EIA)グラフといった、原油取引をサポートするオリジナルツールを豊富に提供しています。

取引口座を持っていれば、全て無料で利用できます。

またゴールド会員なら、全ての機能が制限なくご利用いただけます。

OANDA証券の口座開設方法」は、こちらの記事で詳しく解説しています。

石油とは何か簡単に教えてください

石油とは、天然にできた燃える鉱物油(原油と天然ガソリン)と、その製品の総称です。

一方、油田から産出されたままの石油のことを原油と呼びます。

この原油を精製してガソリン、灯油、軽油、重油、潤滑油など各種石油製品が生産されます。

また、化学的には、多数の似通った分子式をもつ液状炭化水素の混合物です。

炭素と水素の結びつく割合により、気体のメタン、エタン、プロパン、ブタン、液体のガソリン、灯油、軽油、重油、固体のアスファルト、パラフィンとなります。

これらのうち、液体のものを石油と呼び、これにプロパン、ブタン、アスファルト、パラフィンなどを含めて石油類と呼ぶ場合もあります。

日本で石油が取れない理由を教えてください

日本の主要産油地域は、新潟県から秋田県を経て北海道に至りますが、日本全体からみればごく限られています。

新潟県では古くから石油(原油)開発が行われており、国内生産の大部分を占めています。

ただし、国産の石油は、日本の石油使用量の1%に満たない状況です。

(生産状況 単位:kl)

平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
新潟県計 338,660kl 359,681kl 328,746kl 316,883kl 275,290kl
全国計 498,892kl 522,472kl 512,257kl 490,195kl 420,775kl
県生産比 67.9% 68.8% 64.2% 64.6% 65.4%

出典:新潟県HP

【まとめ】石油とは|石油産業の歴史・疑問や石油製品の種類など詳しく解説

石油は炭化水素を主成分とする液体状の鉱物資源です。

世界で最も古い石油の利用例は紀元前3000年ころにあり、それ以来、熱源、動力源、化学製品など日常生活のあらゆる面で用いられています。

原油価格の動向は、金利や為替のトレンドを考える上で、非常に重要な要素です。

OANDA証券では、原油取引をサポートするオリジナルツールを豊富に提供しています。

OANDA証券に興味をお持ちいただけたら、以下のボタンより口座開設をご検討ください。

OANDA証券の口座開設

本記事の監修者・佐藤りゅうじ

1968年生まれ。1993年米大卒業後、1995年2月株式会社ゼネックス入社。アナリストとしてマクロ経済分析をはじめ、原油、天然ゴム、小麦などの商品市場、また為替市場、株式市場のアナリストリポートの執筆、トレードに携わる。2010年1月エイチスクエア株式会社を設立。

原油・石油を学びたい方へオススメコンテンツ

石油とは何か?基本や歴史、石油産業の始まりなどを初心者向けに解説

OANDA証券では、原油・石油に関する基礎コンテンツを豊富に提供しています。
原油・石油のCFD投資に興味をお持ちの方は、ぜひ取引前の勉強にお役立てください。
またOANDA証券の原油・石油のCFD投資では、MT4MT5での取引が可能です。
OANDA証券では、お客様の声を元に約70種類以上のオリジナルインジケーターを開発しており、実際の取引ですぐに役立ちます。
OANDA証券の口座をお持ちの方は、自由にダウンロードをして利用できるので、ぜひ口座開設を検討してください(※一部、会員ステータスによるダウンロード制限あり)。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 原油・石油の基礎 » 石油とは|石油産業の歴史・疑問や石油製品の種類など詳しく解説