FX初心者の方

ローソク足とは?チャートの見方や相場の分析方法などを初心者向けに解説

ローソク足チャートとは?

ローソク足チャートとは日本の江戸時代の米相場で開発された相場の値動きを示すグラフ(チャート)です。

日本では、株式市場、商品市場などで広く使用されているほか、FX市場でも、一番使われているチャートです。

また、日本だけでなく、海外でも「キャンドルスティック」の名称で親しまれており、欧米のバーチャートと人気を二分する人気のチャートです。

ローソク足は次の図のように四本値と言われる一定期間の「始値」「終値」「高値」「安値」を四角形(実体といいます)と上下に伸びる線(ヒゲといいます)で各値を示しています。

また、1本のローソク足を「足」と呼びます。

価格が上昇した足を陽線(ようせん)、下落した足を陰線(いんせん)と呼び、色を分けて表示します。

【ローソク足の各部が示している価格】

ローソク足

例えば、ローソク足が陽線の場合は次のような値動きがあったことを示しています。

【ローソク足の陽線の場合の値動きのイメージ】

ローソク足の陽線の場合の値動きのイメージ

この一つ一つの足を時系列順にに並べたものがローソク足チャートです。

ローソク足チャートは、下の画像のように、横軸を時間軸、縦軸を価格とし、時間の経過に併せて、右に新しい足が形成していくチャートです。

FX市場でもこのローソク足チャートを使用して値動きの傾向を分析していきます。

最初は少し慣れないかもしれませんが、使っているうちにすぐに慣れてくると思います。

【ローソク足チャート】

ローソク足チャートの例

ローソク足チャートの呼び方

ローソク足チャートは、1本のローソク足の期間により、短期的な値動きの推移を表示したり、中長期的な値動きを表示したりすることができます。

1つの足の期間は、分析を行いたい期間に併せてチャートの設定で簡単に切り替えることができます。

ローソク足チャートのような時系列の値動きを表すチャートの場合は、次の表のように、1本の足の長さにより、その時間+足というような呼び方をします。

例えば、1本の足で1日の値動きとする場合は、「日足(ひあし)」と呼び、1本の足が1時間の値動きの場合は「1時間足(いちじかんあし)」と呼びます。

                                       
1本の足の期間 名称(右はMT4、MT5における表記)
 1分 1分足(いっぷんあし)、M1
 5分5分足(ごふんあし)、M5
 15分15分足(じゅうごふんあし)、M15
 1時間1時間足(いちじかんあし)、H1
 4時間4時間足(よじかんあし)、H4
 1日 日足(ひあし)、D1
 1週間 週足(しゅうあし)、W1
 1カ月 月足(つきあし)、MN

ローソク足チャートを用いてFX相場を分析

ローソク足チャートは歴史が古く、様々な分析方法がありますが、1本のローソク足の形に着目するだけでも、相場の反転の可能性を探る場面で役立つ場合があります。

ここでは、1本のローソク足の形に注目し、どのような状況でどのような足が出現したら、相場の反転の可能性が高まるかをご紹介いたします。

相場の反転の可能性を示す足

価格の動きは上下にスイングしながら動くことが多いという特徴があります。

いつ価格の方向性が変わるかを予想することができれば、より多くの利益を狙うことができます。

これからご紹介する足の形は過去の値動きのパターンから、相場の流れが変わる可能性を示していると考えられているものです。

これらの足が出てくると必ず流れが変わるというものではありませんが、価格の動きからは、上昇、下落のピークを迎えている可能性が出てきており、流れが変わる可能性に注意をしなければならないというサインと考えられるものです。

概要をここで確認した後に、実際の過去のチャートでも出現していないか、その後、どのような値動きとなったかを確認してみましょう。


同時線

同時線は実体が短く、上下にヒゲが付いた漢字の十の字のような足です。

買い勢力と売り勢力の力が均衡し、迷っているような状況であり、トレンドがピークに達している可能性がを示しています。

このため、上昇中、下落中のいずれで出現しても、価格のトレンドが転換する可能性が出てきていると考えられる足です。

【同時線】

同時線

次のチャートはドル円の日足チャートですが、実際に同時線が出現したところに印をつけています。高値圏、安値圏で出現した場合は、その後、流れが変わりやすくなっていることが確認できると思います。

【同時線が実際に出現した例】

同時線が実際に出現した例

高値圏で出ると下落に転じる可能性がある足

上ヒゲが長い足

上ヒゲが長いということは高値を試したものの、売り圧力が強く、押し戻されてしまったということを示しています。

高値圏でこのような足が出てくると、上昇過程で構築された買いポジション保有者が、上昇のピークと考え、大量の利益確定売りが行われた可能性があり、その後、含み益が減ることを恐れた買いポジション保有者の利益確定、損切りなどが増え、下落に転じる可能性がある状態と考えられます。

【上ヒゲが長い足】

上ヒゲが長い足

次のチャートはユーロドルの1時間足チャートですが、でも長めな上ヒゲが出現した後は、下値を探る動きが強まっているのが確認できると思います。

【高値圏で上ヒゲが長い足が出現した例】


下ヒゲが長い足

下ヒゲが長い足というのは本来、下がったところでは買いが入る強い相場を示していますが、高値圏で出てきたときは少し注意が必要です。

長い下ヒゲが付くということは、一度、利益確定の売りが強まったということで、高値のピークをを感じた参加者が出てきたということです。

高値圏で推移しているということは、市場では買いポジションの方が優勢な状況と言えます。

そのような状況下で利益確定が入りだしたということは、再度、高値を探りに行く動きとなったときに、また、利益確定の売りが入ってくる可能性があり、流れが下落基調に転じる可能性が出てきているということです。

このため、この足は首吊り線首吊り足などと呼ばれています。

厳密には株式市場などで、上に窓を開けるような動きとなった後に、この形の足が出現した場合を言いますが、普段窓の開かないFX市場でもこの形の足が出現した後は下値を探る動きが強まる可能性に注意が必要です。

【首吊り線】

下ヒゲが長い足

次のチャートはユーロドルの1時間足ですが、実際のチャートで見ても、この首吊り線が出てきた後は下押す動きとなることが多くなっています。

【高値圏で首吊り線が出現した例】

高値圏で首吊り線が出現した例


大陰線

大陰線は長い陰線のことを言います。

どのくらいの長さから大陰線と言われるかはその周りの足を基準に考えるため、具体的な長さを示すことはできませんが、チャートを多数見ていくうちに徐々に感覚がつかめてくると思います。

【大陰線】

大陰線

次のチャートはユーロドルの4時間足ですが、高値圏で比較的長い陰線が出現した後は価格が下落する傾向があるのが確認できると思います。

【高値圏で長めな陰線が高値圏で出現した例】

高値圏で長めな陰線が高値圏で出現した例

安値圏で出ると反発に転じる可能性がある足

安値圏で出現すると反発に転じる可能性が高まる足は前述の高値圏の逆のタイプの足です。


下ヒゲの長い足

高値圏で下ヒゲの長い足が出現した場合は高値のピークの可能性を示していましたが、安値圏で出てきた場合は意味が異なります。

下がったところで利益確定の買いが多く入っていたような状態を示しており、下落トレンドが終焉を迎える可能性を示している状態となります。

つまり、これ以上下がらないと考えた投資家の利益確定買いが多く出た水準といえ、反転の可能性が高まるほか、下ヒゲの先が今後のサポートの候補の一つとなります。

下のチャートはドル円の4時間足チャートですが、長めな下ヒゲ付きの足が出現した後に反発基調が多少強まるような動きとなっているのが確認できます。

一本ではなく、複数の下ヒゲ付きの足となったり、前述の十字線などと併せて出現することも珍しくなく、併せて出現すると、反発の可能性が高まります。

【下ヒゲの長い足】

下ヒゲが長い足

【安値圏で下ヒゲの長い足が出現した場合】

安値圏で下ヒゲの長い足が出現した場合


上ヒゲの長い足

上ヒゲの長い足は前述の通り、高値圏で出現した場合は利益確定に押されるような動きとなっており、その後、下落基調に転じる可能性を示唆するものでしたが、安値圏で出現したときは、少し意味が異なります。

つまり、安値圏で出現した場合は、下落基調がピークと考えた利益確定の買いが増えたこと、再度売りが強まったものの、下落の勢いは以前よりも弱まっていることが多く、その後、利益確定が入りやすい状況になり、反発の可能性が高まっていると言えます。

【上ヒゲ付きの足】

上ヒゲが長い足

次のチャートはドル円の1時間足チャートですが、下押しした後に長めの上ヒゲ付きの足が出現したところに印をつけています。その後、底堅い動きとなっているケースが多いのが確認できると思います。

【安値圏で上ヒゲ付きの足が出現した例】

安値圏で上ヒゲ付きの足が出現した例


大陽線

大陰線同様に大きく長めな陽線を大陽線といいます。

安値圏で大陽線が出現した後は上昇基調に転じる可能性が高まっているといえます。

どの程度の長さであれば大陽線となるかは大陰線同様にその前後の変動率により異なるため、具体的な長さを示すことはできないため、チャートを見ながら、感覚的に覚えていく必要があると思います。

大陽線

次のチャートはドル円の日足チャートですが、安値圏で長めな陽線が出現したところに印を付けています。

全てが上昇基調に転じる動きとなっているわけではありませんが、反発に転じる可能性は高いと思います。

【安値圏で長めの陽線が出現した例】

安値圏で長めの陽線が出現した例

ローソク足を動画で解説

OANDA証券では、動画でもローソク足について詳しく解説しています。
約9分で視聴できるので、動画でも確認したい方は、以下をご参考下さい。

まとめ

ローソク足チャートは実体といわれる四角とヒゲと呼ばれる線の組み合わせで四本値の推移を示しています。

ローソクの形状と登場するタイミングで相場の反転の可能性を探ることができます。同じ形状の足でも登場する局面によって意味が異なるものもあるため、どのような状況で出現したかということをしっかりと確認する必要があります。

相場の反転の可能性は相場分析を行う上で重要な情報の一つであり、エントリーや利益確定のタイミングを探る際に重宝します。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » FX/CFD初心者の方 » ローソク足とは?チャートの見方や相場の分析方法などを初心者向けに解説