NYダウ(ダウ工業株30種平均)とは?チャートや構成銘柄を解説
リアルタイム更新チャート
OANDAが提供するダウ工業株30種平均指数を参照にしたCFD「US30」のリアルタイム更新チャートを表示。
- ※スプレッドは東京サーバーコースにある通貨/銘柄はTY3のものを表示しています。それ以外はNY4のものを表示しています。
- ※オンライン本人確認を利用した場合の最短時間。混雑状況等の事情により、お時間をいただく場合もございます。
NYダウとは?
NYダウとはニックネームであり、正式名称は「ダウ工業株30種平均」です。ウォール・ストリート・ジャーナルを発行する米国のニュース通信社「米ダウ・ジョーンズ」社が算出し公表している、米国の代表的な株価指数です。
ナスダック(NASDAQ)とニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場する代表的な30銘柄を抜き出し、その平均から算出されます。1896年から公表が始まり、米国の中では最も古い株価指数です。
NYダウの算出方法
NYダウは米ダウ・ジョーンズ社が独自開発した、「ダウ式平均株価」といった方法で算出されます。ダウ式平均株価は構成銘柄の入れ替えや権利落ちなどが発生した場合、その都度新しい除数を算出し株価の平均を割って求める計算方法です。
例えば構成銘柄の入れ替えや権利落ちなどが発生した場合、単純に今まで通りの銘柄で平均を求めると指数の連続性が維持できません。しかし銘柄が変更されるごとに除数を修正することで、指数の連続性が維持されます。
ダウ式平均株価はNYダウ以外に、日経平均株価でも使用されています。
NYダウの構成銘柄
NYダウの構成銘柄は、米国で影響力のある企業が選出されます。また数年に一度、銘柄の見直しや入れ替わりが発生します。具体的な採用基準は公開されていませんが、持続的な成長実績や投資家の関心度などの観点から判断される傾向にあるようです。
NYダウの時価総額TOP10の銘柄は、以下の通りです。(2021年12月14日時点)
ランキング | 社名 |
---|---|
1 | Apple Inc.(アップル) |
2 | Microsoft Corp(マイクロソフト) |
3 | JP Morgan Chase & Co(JPモルガン) |
4 | UnitedHealth Group Corp(ユナイテッドヘルス グループ) |
5 | Johnson & Johnson(ジョンソン・エンド・ジョンソン) |
6 | The Home Depot,Inc.(ホーム・デポ) |
7 | Walmart Inc.(ウォルマート) |
8 | The Procter & Gamble Company(プロクター・アンド・ギャンブル) |
9 | Visa,Inc.(ビザ) |
10 | Pfizer Inc.(ファイザー) |
※上記銘柄は、個別銘柄の取引や将来の組入れを保証するものではありません。
NYダウとNASDAQ指数、S&P500との違い
米国の代表的な株価指数はNYダウ以外にも、NASDAQ指数やS&P500があります。それぞれの違いについて、詳しく解説します。
NASDAQ指数とは?
NASDAQ指数は、NASDAQ総合指数とNASDAQ100指数の2種類があります。それぞれの違いは、以下の通りです。
言葉 | 説明 |
---|---|
ナスダック(NASDAQ) | 株式市場そのものを指す。 |
NASDAQ総合指数 | ナスダック市場に上場する全ての企業約3,000銘柄を指数化したもの。 |
NASDAQ100指数 | ナスダック市場に上場する企業のうち、時価総額上位の約100銘柄を指数化したもの。 |
NASDAQ100指数は時価総額が高い上位100銘柄を抜き出すため、NASDAQ総合指数に比べてよりハイテク関連やインターネット関連に絞った動向を分析できます。
一方NYダウは米国を代表する優良企業30銘柄を選出します。ハイテク関連やインターネット関連のみならず、金融関連や医療関連など様々です。
例えばNYダウが上昇している際に、NASDAQ指数は下落している場合もあります。NYダウとNASDAQ指数では構成銘柄が異なるため、違った値動きとなる可能性もあるのです。これは、ハイテク関連やインターネット関連の株価が下がっている状態が想像できます。
弊社ではUS100(米国NASDAQ株価指数100)のリアルタイムチャートを提供しています。ぜひ取引の参考にしてください。
US100(米国ナスダック株価指数100)リアルタイムレート
ナスダック(NASDAQ)とは?ダウやS&P500との違いも解説
S&P500とは?
S&P500はナスダック(NASDAQ)、ニューヨーク証券取引所(NYSE)、旧アメリカン証券取引所(NYSE American)に上場する500銘柄を抜き出し、浮動株調整後の時価総額加重平均を算出される株価指数です。
時価総額や浮動株の比率など様々な条件によってスクリーニングされる構成銘柄となっており、勢いのある企業が選出されています。
またS&P500は現在の株価動向を分析するだけではなく、経済の動向を分析する際にも利用されます。例えば経済の動向を予測する「景気先行指標総合指数(LEI)」の1つとして利用されています。
他にも「恐怖指数(VIX指数)」でも利用されており、NYダウとは違った使われ方もします。
弊社ではUS500(米国S&P株価指数500)のリアルタイムチャートを提供しています。ぜひ取引の参考にしてください。
S&P500とは?投資をするならCFD・投資信託・ETFのどれ?
NYダウとNASDAQ指数、S&P500との違いまとめ
NYダウとNASDAQ指数、S&P500との違いを、以下の表でまとめました。
指数名 | 計算方法 | 構成銘柄数 | 特徴 |
---|---|---|---|
NYダウ | 株価平均 | 30銘柄 | 米国の株価指数の中で最も古い株価指数。 |
S&P500 | 加重平均 | 約500銘柄 | 米国株式市場の現在の動向を把握するのに最適な株価指数。 |
NASDAQ総合指数 | 加重平均 | 約3,000銘柄 | ハイテク関連やインターネット関連の動向を把握するのに最適な株価指数。 |
NASDAQ100指数 | 加重平均 | 100銘柄 | NASDAQ総合指数の銘柄の中から時価総額の高い100社を抜き出しているため、よりハイテク関連やインターネット関連に絞った動向を把握するのに最適な株価指数。 |
NYダウとNASDAQ指数、S&P500との比較チャート
NYダウとNASDAQ指数、S&P500の値動きを、それぞれ比較します。
※2021年12月14日時点のチャート
2003年4月から2021年12月時点での値動きを比較すると、NYダウ、NASDAQ指数、S&P500はどれも右肩上がりに上昇しています。また長期で見ると同じタイミングで上げ下げしているところが見られ、値動きに連動性があると言えます。
NYダウと日経平均株価の関係性
NYダウは米国の代表的な株価指数ですが、日本の代表的な株価指数として日経平均株価(JP225)があります。ここではNYダウと日経平均株価の関係性について解説します。
日経平均株価とは?
日経平均株価は、日本を代表する株価指数です。日本の新聞会社である「日本経済新聞社」が東京証券取引所の一部に上場している約2,000銘柄の中から、流動性の高い225銘柄を抜き出し算出しています。
日経平均株価はNYダウと同様に、「ダウ式平均株価」を用いて算出されます。構成銘柄には日本を代表する企業が組み入れられているため、日本の株式市場の動向を把握するのに活用できる株価指数です。
以下の表は、NYダウと日経平均株価の違いをまとめたものです。
指数名 | 計算方法 | 構成銘柄数 | 特徴 |
---|---|---|---|
NYダウ | 株価平均 | 30銘柄 | 米国の株価指数の中で最も古い株価指数。 |
日経平均株価 | 株価平均 | 225銘柄 | 日本の株式市場の動向を把握するのに最適な株価指数。 |
日経平均株価CFD(日経225CFD)リアルタイム更新チャート
NYダウと日経平均株価の比較チャート
NYダウと日経平均株価の値動きはどのように違うのか、以下のチャートで比較します。
※2021年12月14日時点のチャート
NYダウに投資する方法
NYダウに投資する方法は、CFDや投資信託、ETFなどがあります。初心者の方はどの方法でNYダウに投資をすれば良いのか迷うかもしれません。ここではCFD、投資信託、ETFの違いについて詳しく解説します。
CFD | 投資信託 | ETF | |
---|---|---|---|
売買方法 | 買い/売り | 買いのみ | 買い/売り(※) |
レバレッジ | 約10倍 | 無し | 約2倍 |
手数料 | 無し | 有り | 有り |
決済期限 | 無し | 無し | 無し |
売買タイミング | リアルタイム | 数時間程度のタイムラグが発生 | リアルタイム |
取引時間 | ほぼ24時間 | 基本締め切り時間は15時 | 9時~15時 |
(※)信用取引の場合は売りも可能
CFD、投資信託、ETFの大きな違いは、レバレッジです。CFDは約10倍ですが、ETFは約2倍、投資信託は無しです。レバレッジが高いほど資金効率(資金が増える速さ)の良い取引ができます。
また取引時間が決まっている投資信託やETFよりも、ほぼ24時間取引できるCFDのほうが自由度の高い取引が可能です。
資金効率の良さや取引のしやすさなどの観点から、NYダウへの投資ならCFDも選択の一つと言えます。以下でNYダウをCFDで取引するメリット・デメリットについて詳しく解説します。
NYダウをCFDで取引するメリット
NYダウをCFDで取引するメリットは、以下の通りです。
- レバレッジが活用できるため少額から効率よく取引できる
- ほぼ24時間取引できる
- 投資信託やETFのリスクヘッジに活用できる
- リアルタイムで売買できる
レバレッジが活用できるため少額から効率よく取引できる
CFDはレバレッジが活用できるため、少額から効率よく取引できます。例えば弊社のUS30(米国ウォールストリート株価指数30)は、0.1単位から取引可能です。CFDの証拠金を求める計算式は、以下の通りです。
- 必要証拠金=US30の現在価格×米ドル円の現在価格×取引数量÷レバレッジ
例えば2021年12月14日時点でのUS30の現在価格は約35,000ドル、米ドル円は約113円です。仮に0.1単位、レバレッジ10倍で取引する場合、上記の計算式に当てはめると「35,000ドル×113円×0.1(単位)÷10(倍)=39,550円」となり、約39,550円からの取引が可能です。
またレバレッジは資金効率を高める効果もあります。ある取引でレバレッジを使わず10,000円の利益を得たとします。しかしレバレッジ10倍で取引をしていれば、100,000円の利益が発生するのです。
このようにレバレッジを活用することで、少額からの取引や資金効率の良い取引が可能です。ただしレバレッジを活用した取引は、その分大きな損失を出すリスクが発生することを覚えておきましょう。
弊社のCFDは銘柄によって証拠金が異なるため、以下よりご確認ください。
ほぼ24時間取引できる
CFDは銘柄によって違いますが、ほぼ24時間取引できます。例えば弊社のNYダウなら、ほぼ24時間取引が可能です。
仕事で忙しい会社員の方や家事・育児で忙しい主婦の方など、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な取引がしやすい投資と言えます。
また銘柄によって取引時間は違います。サマータイム制度によっても異なるため、詳しくは以下よりご確認ください。
投資信託やETFのリスクヘッジに活用できる
CFDは投資信託やETFなど、他の投資のリスクヘッジとして活用することが可能です。例えば投資信託やETFでNYダウを保有しており、含み益のポジションを保有していたとします。
しかし相場は上下に動くため、含み益が増えたり減ったりします。含み益が増えれば嬉しいですが、減れば不安な気持ちとなるでしょう。投資信託やETFでは基本買いのみであるため、相場が下落基調の時は耐えるしかありません。
そんな時に売りからでも利益を得られるCFDなら、相場が下落している場面でもリスクヘッジとして活用できます。
リアルタイムで売買できる
CFDはリアルタイムで売買できるため、自分の好きなタイミングで取引できます。例えば投資信託では発注してから注文が約定するまでに、タイムラグが生じます。
ある証券会社の投資信託商品では、その日の15時までに申込をすればその日が申込日ですが、実際に約定する基準価格はその日の23時の価格です。
申込をしてから約定するまでに、数時間程度のタイムラグが発生します。相場は常に変動しているため、希望としない価格での約定があるかもしれません。
またその日の15時以降は翌日が申込日となり、更にタイムラグが発生します。その点CFDならリアルタイムでの売買が可能なため、不利な価格で約定するリスクは少ないと言えます。
NYダウをCFDで取引するデメリット
NYダウをCFDで取引するデメリットは、以下の通りです。
- 配当金がもらえない
- ファイナンシングコストがかかる
- 取引ごとにスプレッドが発生する
- ロスカットリスクがある
配当金がもらえない
CFDは、ポジションを保有しているだけで付与される配当金がありません。一方投資信託やETFでは、分配金が付与されます。分配金とは、投資信託やETFの収益から投資家に還元するお金のことです。
分配金は投資成果を定期的に受け取れるため、こまめに出金し生活費や別の金融商品へ投資できるメリットがあります。つまりポジションを保有しつつ、受け取った利益を様々な形で活用することが可能です。
しかしCFDでは、決済をしなければ利益を確定させられません。ポジションを保有したまま、利益を別の金融商品に再投資するといった活用方法はできないといえます。
ファイナンシングコストがかかる
CFDではポジションを翌日に持ち越した場合、ファイナンシングコストがかかります。別名「オーバーナイト金利」とも呼ばれ、ポジションを翌日に持ち越すと金利の支払いが発生する仕組みです。
ポジショントレードやスイングトレードなど、長期的にポジションを保有する場合は、その分取引コストがかかります。
弊社のファイナンシングコストは銘柄によって異なるので、以下よりご確認ください。
取引ごとにスプレッドが発生する
CFDではスプレッドが発生するため、取引回数や取引数量が多いほどその分コストがかかります。スプレッドとは買値と売値の差であり、取引手数料のようなものです。
例えばスキャルピングのような短期取引の場合、利益が少なく取引手数料でトータル収支がマイナスとなってしまう可能性もあります。
弊社のスプレッドは銘柄によって異なるので、以下よりご確認ください。
ロスカットリスクがある
CFDではロスカットリスクがあります。ロスカットとは、有効証拠金が必要証拠金を下回ると強制的に決済される仕組みです。
ロスカットは投資家保護を目的としていますが、執行されると大きな損失を発生させます。またロスカットは必ず機能するものではありません。
例えば短期的な相場の変動や窓開けが発生したときなどは、ロスカットが間に合わず預けた証拠金以上の損失を確定させる場合もあります。
低レバレッジでの取引や損切りを活用するなどし、普段の取引からリスクを抑えた取引を心がけましょう。
ロスカットとは?計算方法や回避する対策、メリット・デメリットを紹介
CFD(差金決済取引)を学びたい方へオススメのコンテンツ

OANDAではこれからCFDを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもCFDをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。
NYダウの構成銘柄一覧
№ | ティッカー | 社名 |
---|---|---|
1 | AAPL | Apple Inc. |
2 | AMGN | Amgen Inc. |
3 | AXP | American Express Company |
4 | BA | The Boeing Company |
5 | CAT | Caterpillar Inc. |
6 | CRM | SALESFORCE.COM, INC. |
7 | CSCO | Cisco Systems, Inc. |
8 | CUV | Chevron Corporation |
9 | DIS | The Walt Disney Company |
10 | DOW | Dow Inc. |
11 | GS | The Goldman Sachs Group, Inc. |
12 | HD | Home Depot, Inc. |
13 | HON | Honeywell International Inc. |
14 | IBM | International Business Machine s Corporation |
15 | INTC | Intel Corporation |
16 | JNJ | Johnson & Johnson |
17 | JPM | JPMorgan Chase & Co. |
18 | KO | The Coca-Cola Company |
19 | MCD | McDonald’s Corporationy |
20 | MMM | 3M Company |
21 | MRK | Merck & Co., Inc. |
22 | MSFT | Microsoft Corporation |
23 | NIKE | NIKE, Inc. |
24 | PG | The Procter & Gamble Company |
25 | TRV | The Travelers Companies, Inc. |
26 | UNH | UnitedHealth Group Incorporated |
27 | V | Visa Inc. |
28 | VZ | Verizon Communications Inc. |
29 | WBA | Walgreens Boots Alliance, Inc. |
30 | WMT | Walmart Inc. |
※2021年12月14日時点
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。