円高・円安とは?覚え方やどっちがいいのかなどを詳しく紹介
円高とは?
円高とは、円が高い状態を示します。例えば1ドル100円が90円に変化した場合、円の価値が安くなったと感じると思います。しかし1ドルと交換するのに100円必要だったところを90円で交換できるようになったので、円の価値が高くなったといえるのです。このように円の価値が高くなる状態を、円高と呼びます。
画像1/円高
円安とは?
円安とは、円が安い状態を示します。例えば1ドル100円が110円に変化した場合、円の価値が高くなったと感じると思います。しかし1ドルと交換するのに100円だったところを、110円支払わなくては1ドルと交換できなくなったので、円の価値が下がったといえるのです。このように円の価値が安くなる状態を、円安と呼びます。
画像2/円安
円高と円安はどっちがいいの?
「円高と円安はどっちがいいの?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。結論からお答えすると、どちらもメリットデメリットがあるので、一概にどちらがいいという明確な答えはありません。では円高・円安ではどのようなメリットデメリットがあるのか、以下で詳し紹介します。
円高のメリット・デメリット
円高のメリットは円の価値が上がるので、海外からの輸入製品を安く購入できます。購買意欲が欲心されるので、経済の活性化にも繋がるといえます。また海外旅行にもお得に行きやすくなるのもメリットです。
逆に円高のデメリットは、日本から海外に輸出する製品が高くなってしまいます。海外で日本の製品が売れにくくなり、業績の悪化や日本製品の国際的な競争力の低下に繋がります。輸出大国である日本には、円高は経済的に大きな大打撃となるのです。
円安のメリット・デメリット
円安のメリットは、日本製品が安くなるので海外で売れやすいといえます。企業の業績アップや日本製品の国際的な競争力を高めることに繋がります。また外貨建ての資産価値も高められるのもメリットです。
逆に円安のデメリットは、海外からの輸出製品が高くなってしまいます。更に電気やガス、ガソリンなども高くなるので、生活コストが高くなり私たちの生活を圧迫するかもしれません。また海外旅行にも行きづらくなるデメリットもあります。
円高・円安の覚え方
「円の価値が高くなるのことを円高、円の価値が安くなることを円安」と覚えても、初めはなかなか覚えづらいものです。そこで初心者でも簡単に覚えられる方法として、「数字が減少したら円高、数字が上昇したら円安」と覚えましょう。
画像3/円高・円安の覚え方
例えば1ドル100円の時に99円に減少した場合、1ドル減少しているから円高と覚えるのです。次に1ドル100円の時に101円に上昇した場合、1ドル上昇しているから円安と覚えます。このように減少したのか上昇したのかを確認するだけで、円高になったのか円安になったのかを簡単に把握できます。
FXについてさらに詳しく学びたい方は、以下のコンテンツをご参考ください。
FXとは何か?これからFX投資を始める初心者の方向け基礎知識
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。