最終更新日:2023年7月11日 15時22分
FXのおすすめ通貨ペアは?選び方や初心者向け通貨ペアを解説
FXの通貨ペアとは?
FXの通貨ペアとは、異なる2ヵ国間の通貨を組み合わせたものを指します。
そもそもFXは、異なる2ヵ国間の通貨を売ったり買ったりして利益を得る投資です。
例えばアメリカの通貨「米ドル」と日本の通貨「日本円」を組み合わせたものは、米ドル/日本円(USD/JPY)と表記します。
米ドルや日本円のみを売買するのではなく、米ドルを買って日本円を売ることで利益を得ます。
逆に米ドルを売って日本円を買うことで利益を得ることも可能です。
つまり米ドル/日本円という通貨の組み合わせを、通貨ペアと呼びます。
FXでは米ドル/日本円の他にも、ユーロ/米ドル(EUR/USD)や英ポンド/米ドル(GBPUSD)など、様々な通貨ペアが存在します。
左が取引通貨で右が決済通貨
FXの通貨ペアは、米ドル/円(USD/JPY)やユーロ/米ドル(EUR/USD)など、「/」で区切り表示します。
この時に左側に表示される通貨を取引通貨、右側に表示される通貨を決済通貨と呼びます。
取引通貨は取引をする通貨であり、決済通貨は売買をする通貨です。
例えば米ドル/日本円の場合は、米ドルが取引通貨で日本円が決済通貨です。
米ドル/日本円を取引する際は、日本円で損益が発生します。
またユーロ/米ドルの場合は、米ドルでの損益です。
FX会社によっては、米ドルでの損益を自動で日本円に両替してくれる場合もあります。
OANDA証券が提供する取引サービス「fx Trade」「MT4」「MT5」なら、自動で日本円に両替することが可能です。
どの通貨ペアで取引をしても自動で日本円に両替するので、出金もスムーズに行えます。
メジャー通貨とマイナー通貨がある
FXには、米ドルやユーロなど様々な通貨が存在します。
各通貨によって取引量が異なり、取引量が多い通貨を「メジャー通貨」、取引量が少ない通貨を「マイナー通貨」と呼びます。
メジャー通貨はマイナー通貨に比べ取引量が多く、滑らかな値動きとなる傾向があり、比較的取引しやすい通貨です。
初心者の方はマイナー通貨で取引をするよりも、メジャー通貨で取引を始めるほうが良いでしょう。
メジャー通貨 | マイナー通貨 |
---|---|
米ドル(USD) | トルコリラ(TRY) |
ユーロ(EUR) | 南アフリカランド(ZAR) |
英ポンド(GBP) | メキシコペソ(MXN) |
豪ドル(AUD) | ノルウェークローネ(NOK) |
日本円(JPY) | ポーランドズロチ(PLN) |
ドルストレートとクロス通貨がある
FXの通貨ペアには、ドルストレートとクロス通貨という呼称が存在します。
ドルストレートとは、米ドルを含む通貨ペアです。
主に米ドル/日本円やユーロ/米ドル、英ポンド/米ドルなどがあります。
一方クロス通貨とは、米ドルが含まれない通貨ペアです。
主にユーロ/日本円や豪ドル/日本円などがあります。
またクロス通貨は、別名「合成通貨」とも呼びます。
基本的に世界の貿易取引は基軸通貨の米ドルを介して行われます。
ユーロ/日本円のレートを算出する際に、ユーロドルのレートにドル円のレートを掛けて算出しています。
2つの異なる通貨ペアを掛け合わせて算出するため「合成通貨」とも呼ばれるのです。
このように米ドルを含む通貨ペアは計算する必要が無いことから、ドルストレートと呼ばれ、一方米ドルを含まない通貨ペアは掛け合わせて算出しなければならないことから、クロス通貨と呼ばれているのです。
ドルストレート | クロス通貨 |
---|---|
米ドル/日本円(USD/JPY) | ユーロ/日本円(EUR/JPY) |
ユーロ/米ドル(EUR/USD) | 豪ドル/日本円(AUD/JPY) |
英ポンド/米ドル(GBP/USD) | 英ポンド/日本円(GBP/JPY) |
NZドル/米ドル(NZD/USD) | NZドル/日本円(NZD/JPY) |
豪ドル/米ドル(AUD/USD) | カナダドル/日本円(CAD/JPY) |
FXの通貨ペアの選び方
FXには様々な通貨ペアが存在し、それぞれに特徴があります。
例えば流動性が高い通貨ペアや低い通貨ペア、ボラティリティが高い通貨ペアや低い通貨ペアなどです。
通貨の特徴を把握せずに取引する通貨ペアを選んでしまうと、大きな損失に繋がります。
ここでは初心者の方向けに、通貨ペアの選び方について詳しく解説します。
メジャー通貨を選ぶ
前述したように、FXは「メジャー通貨」と「マイナー通貨」があります。
メジャー通貨は取引量が多い通貨であり、マイナー通貨は取引量が少ない通貨のことです。
FXは買いたい人と売りたい人が交わることで、価格が決まります。
取引量が多い(市場参加者が多い)ほど、買いたい人と売りたい人がすぐに見つかりやすく、値動きが安定する傾向にあります。
逆に取引量が少ない(市場参加者が少ない)ほど、買いたい人と売りたい人がなかなか見つからず、次の価格までの値幅が広くなり値動きが荒くなる傾向にあるのです。
取引量が少ないマイナー通貨は、値動きが安定しづらく急な価格変動が起こりやすいと言えます。
その点取引量が多いメジャー通貨なら、値動きが安定しやすく急な価格変動リスクを抑えた取引が可能です。
通貨 | 2016年 | 2019年 | 2022年 |
---|---|---|---|
米ドル(USD) | 43.8% | 44.2% | 44.2% |
ユーロ(EUR) | 15.7% | 16.2% | 15.3% |
日本円(JPY) | 10.8% | 8.4% | 8.3% |
英ポンド(GBP) | 6.4% | 6.4% | 6.5% |
豪ドル(AUD) | 3.5% | 3.4% | 3.2% |
出典:BIS(世界の為替取引量調査)
上記の表組は、国際決済銀行(BIS)が3年ごとに調査している為替取引量です。
米ドルが全体の88.3%を占めており、為替取引の中心と言えます。
なぜならば経済、軍事力が世界最大の米国の通貨である米ドルには、信用力があります。
また基軸通貨として、米国外でも貿易や金融取引など様々な取引に用いられるほか、各国の外貨準備金としての需要も多い通貨であることなどが理由です。
そして米ドルの次に、ユーロ、日本円、英ポンド、豪ドルと続きます。
米ドルやユーロには及びませんが、日本円の取引量も16.8%(2019年)と3位につけています。
取引量が多い通貨ペアを選ぶ
為替取引の中心は米ドルですが、通貨ペア毎の取引量も見ていきましょう。
通貨ペア | 2019年 | 2022年 | ||
---|---|---|---|---|
取引量 | シェア | 取引量 | シェア | |
ユーロ/米ドル (EUR/USD) |
1,581 | 24.0% | 1,705 | 22.7% |
米ドル/日本円 (USD/JPY) |
871 | 13.2% | 1,013 | 13.5% |
英ポンド/米ドル (GBP/USD) |
630 | 9.6% | 714 | 9.5% |
豪ドル/米ドル (AUD/USD) |
359 | 5.4% | 381 | 5.1% |
米ドル/カナダドル (USD/CAD) |
287 | 4.4% | 410 | 5.5% |
出典:BIS(世界の為替取引量調査)
通貨ペア毎の取引量を見ても、米ドルを絡めたドルストレートが上位を占めています。
一番取引シェアが大きい通貨ペアは、通貨別の上位2通貨を組み合わせたユーロ/米ドル(EUR/USD)で24%、続いて米ドル/日本円(USD/JPY)が13.2%と次いで高いシェアを誇ります。
この2つの通貨ペアに3位の英ポンド/米ドル(GBP/USD)の3つの通貨ペアだけで、全体の半分近くを占めているのです。
取引量が多いユーロ/米ドルや米ドル/日本円なら、値動きが安定しやすく急な価格変動リスクを抑えた取引が可能です。
ボラティリティがある通貨ペアを選ぶ
ボラティリティ(Volatility)とは、一般的に金融資産の価格変動率を指します。
FXでは相場が大きく動くと「ボラティリティが高い」、相場の動きが小さいと「ボラティリティが低い」と表現します。
FXはボラティリティが無ければ、利益を得ることは出来ません。
なぜならば価格が上がったり下がったりする場面で、買ったり売ったりすることで利益を得られるからです。
つまりFXで利益を得るのであれば、「どの通貨ペアが動いているのか」とボラティリティのあるマーケットを見つけることが大切です。
通貨ペア | ボラティリティ 期間:2021年12月6日~2022年1月4日 |
---|---|
米ドル/日本円(USD/JPY) | 約49.3pips |
ユーロ/米ドル(EUR/USD) | 約67.2pips |
ユーロ/日本円(EUR/JPY) | 約約82.6pips | 英ポンド/日本円(GBP/JPY) | 約113.1pips |
英ポンド/米ドル(GBPUSD) | 約82.3pips |
上記はOANDAの「ボラティリティ グラフチャート」を使い算出した、各銘柄のボラティリティをまとめた表です。
直近1カ月(2021年12月6日~2022年1月4日)のボラティリティを調査したものをまとめました。
OANDAではボラティリティのマーケットを見つけるツールとして、「ヒストリカル・ボラティリティ(HV)」や「ボラティリティ グラフチャート」を提供しております。
「ボラティリティ グラフチャート」では、1日の変動幅や時間毎の変動幅、曜日毎の変動幅など、様々な条件でボラティリティを分析することが可能です。
ぜひご活用ください。
参考:ボラティリティとは?言葉の意味や使い方、リスクとの関係性、分析ツールを紹介
流動性とは?
FXではよく「流動性」といった言葉が使われます。
一般的に流動性とは、簡単にお金に変えられるかを意味します。
つまり「流動性が高い=すぐに換金できる」、「流動性が低い=すぐに換金できない」といった意味です。
この流動性の意味は、FXでは少し変化して使われます。
「流動性が高い=取引量が多くすぐに売買の相手が見つかること」、「流動性が低い=取引量が少なく売買の相手がなかなか見つからないこと」と意味します。
またFXでは、「通貨の種類による流動性」や「時間帯や相場の状況による流動性」に分けて考えられます。
通貨の種類による流動性
通貨の種類による流動性とは、通貨ごとの取引量によるものです。
前述した通り、取引量の多いメジャー通貨は流動性が高く、取引量の少ないマイナー通貨は流動性が低いと言えます。
時間帯や相場の状況による流動性
FXは原則24時間取引可能(土日を除く)ですが、時間帯によっては取引量が多い時間帯や少ない時間帯があります。
つまり、時間帯によって流動性に差が出るのです。
流動性の低い時間帯では基本的にメジャー通貨でも流動性が低下し、値動きが荒くなる傾向があります。
各国の祝日も流動性に大きく影響します。
東京、シンガポールが祝日の東京時間、英国が祝日のロンドン市場、米国が祝日のNY市場はいずれも流動性が低く、閑散とした状態となり値動きが荒い傾向にあります。
またクリスマスから年末年始にかけてやイースターなどのシーズンは、日中を通して流動性が低く、閑散とした相場が続きやすいです。
重要な経済指標の発表前なども取引量が減少し、流動性が低下する場合もあります。
つまりFXは原則24時間取引可能(土日を除く)ですが、いつでも取引をすれば良いわけではありません。
FXの取引時間や値動きが活発に動きやすい時間帯などについては、以下のコンテンツをご参考ください。
参考:FXの取引時間帯とは?取引におすすめの時間帯についても解説
FX初心者向けの通貨ペアは?
前述した通貨ペアの選び方を踏まえた結果、初心者向けの通貨ペアは以下2つです。
初心者向け通貨ペア | 取引量・シェア(2019年) 期間:2021年12月6日~2022年1月4日 |
ボラティリティ |
---|---|---|
米ドル/日本円(USD/JPY) | 871(13.2%) | 約49.3pips |
ユーロ/米ドル(EUR/USD) | 1,584(24.0%) | 約67.2pips |
取引量やボラティリティの観点から、米ドル/日本円とユーロ/米ドルが初心者向け通貨ペアと言えます。
以下で米ドル/日本円とユーロ/米ドルの特徴について解説します。
米ドル/日本円(USD/JPY)
米ドル/日本円は、日本人にとって馴染みが深く取引高では圧倒的なシェアを誇る通貨ペアです。
一般社団法人金融先物取引業協会が発表しているデータを見ると、2020年の1年間で米ドル/日本円の取引高は全体の約60.5%を占めています。
(出典:一般社団法人金融先物取引業協会 店頭FX月次速報をOANDA証券株式会社が独自に集計)
また国際決済銀行(BIS)が2019年に発表したデータでは、ユーロ米ドルに次いで米ドル/日本円の取引量が18%と2番目に多く、流動性が高い通貨ペアです。
米ドル/日本円の価格は様々な要因の影響を受け変動しますが、中でも注目したいのは米日間の国債利回りの差です。
例えば米国の長期国債の利回りが上昇すると米ドルが買われ、反対に長く低金利政策を続ける日本円が売られます。
また米日間の国債利回りの差の他にも、両国の経済指標や投機筋・個人投資家の売り買いポジション状況など様々な要因を考慮する必要があります。
以下のコンテンツでは、米ドル/日本円相場を考察するデータを豊富にご用意しているので、ぜひご活用ください。
参考:米ドル/日本円のリアルタイムチャートや豊富なデータはこちら
ユーロ/米ドル(EUR/USD)
ユーロ/米ドルは、世界一の取引量を誇る通貨ペアです。
国際決済銀行(BIS)が2019年に発表したデータでは、取引量が全体の24.0%と第1位を誇ります。
またドルストレートであるユーロ/米ドルは、米ドルが世界の基軸通貨といったことからも、取引量が多く値動きも安定している傾向にあります。
流動性が高く、初心者向けの通貨ペアです。
ユーロ/米ドルの価格は様々な要因の影響を受け変動します。
以下のコンテンツでは、ユーロ/米ドル相場を考察するデータを豊富にご用意しているので、ぜひご活用ください。
参考:ユーロ米ドルのリアルタイムチャートや豊富なデータはこちら
FX初心者が注意すべき通貨ペアは?
FX初心者の方に向けて、注意すべき通貨ペアについて紹介します。
英ポンド系の通貨ペア
英ポンド/日本円や英ポンド/米ドルなどの英ポンド系の通貨ペアは、ボラティリティが高い傾向にあります。
そもそもFXはボラティリティが無ければ利益を得ることは出来ないので、ボラティリティがあることに問題はありません。
しかしボラティリティが高すぎるのは、ややリスクが高いです。
リスクとは一般的に「危険」「危険性」などの意味があります。
しかし金融投資におけるリスクとは少し使い方が異なり、「不確実性」と捉えると良いでしょう。
ボラティリティとは価格変動率が大きいことであり、つまりは価格の高低差が大きいことです。
取引量によっては、大きな利益にも大きな損失にも繋がり、その幅が大きくなっていきます。
つまり不確実性が高い状態となり、ボラティリティが高い通貨ペアは、リスク(不確実性)が高いと言えます。
例えば、2021年12月6日~2022年1月4日までの英ポンド/日本円のボラティリティは、約113.1pipsであり最も高い通貨ペアです。
ボラティリティが高い傾向にある英ポンド系の通貨ペアの取引は、リスク(不確実性)が高いといえます。
取引経験やスキルが足りていない初心者の方は、取引を控えるようにしましょう。
トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドなどの高金利通貨ペア
高金利通貨として注目を集めるトルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドといった通貨ペアは、流動性が低く値動きも荒い傾向にあります。
トルコリラ円(青)、ドル円(赤)、ユーロドル(オレンジ)の変動率を表示
上記チャートは2018年11月のトルコリラ/日本円の変動率を示したラインチャートに、米ドル/日本円、ユーロ/米ドルの変動率のチャートを重ねたものです。
この月は米ドル/日本円やユーロ/米ドルの値動きが上下1%以内と緩やかであったのに対し、トルコリラ円の変動率は7%と大きな変動になっていたのが確認できます。
また高金利通貨は、経営破綻リスクや地政学リスクなど様々なリスクが存在します。
取引経験が浅い初心者の方は、取引を控えるようにしましょう。
OANDA証券で取引できる通貨ペア一覧
OANDAで取引できる通貨ペア一覧は、以下の通りです。
通貨ペア | 銘柄名称 |
---|---|
USD/JPY | 米ドル/日本円 |
EUR/JPY | ユーロ/日本円 |
AUD/JPY | 豪ドル/日本円 |
GBP/JPY | 英ポンド/日本円 |
NZD/JPY | NZドル/日本円 |
CAD/JPY | カナダドル/日本円 |
CHF/JPY | スイスフラン/日本円 |
ZAR/JPY | 南アフリカランド/日本円 |
EUR/USD | ユーロ/米ドル |
GBP/USD | 英ポンド/米ドル |
NZD/USD | NZドル/米ドル |
AUD/USD | 豪ドル/米ドル |
USD/CHF | 米ドル/スイスフラン |
EUR/CHF | ユーロ/スイスフラン |
GBP/CHF | 英ポンド/スイスフラン |
EUR/GBP | ユーロ/英ポンド |
AUD/NZD | 豪ドル/NZドル |
AUD/CAD | 豪ドル/カナダドル |
AUD/CHF | 豪ドル/スイスフラン |
CAD/CHF | カナダドル/スイスフラン |
EUR/AUD | ユーロ/豪ドル |
EUR/CAD | ユーロ/カナダドル |
EUR/DKK | ユーロ/デンマーククローネ |
EUR/NOK | ユーロ/ノルウェークローネ |
EUR/NZD | ユーロ/NZドル |
EUR/SEK | ユーロ/スウェーデンクローナ |
GBP/AUD | 英ポンド/豪ドル |
GBP/CAD | 英ポンド/カナダドル |
GBP/NZD | 英ポンド/NZドル |
NZD/CAD | NZドル/カナダドル |
NZD/CHF | NZドル/スイスフラン |
USD/CAD | 米ドル/カナダドル |
USD/DKK | 米ドル/デンマーククローネ |
USD/NOK | 米ドル/ノルウェークローネ |
USD/SEK | 米ドル/スウェーデンクローナ |
AUD/HKD | 豪ドル/香港ドル |
AUD/SGD | 豪ドル/シンガポールドル |
CAD/HKD | カナダドル/香港ドル |
CAD/SGD | カナダドル/シンガポールドル |
CHF/HKD | スイスフラン/香港ドル |
CHF/ZAR | スイスフラン/南アフリカランド |
EUR/CZK | ユーロ/チェコ・コルナ |
EUR/HKD | ユーロ/香港ドル |
EUR/HUF | ユーロ/ハンガリー・フォリント |
EUR/PLN | ユーロ/ポーランドズロチ |
EUR/SGD | ユーロ/シンガポールドル |
EUR/TRY | ユーロ/トルコリラ |
EUR/ZAR | ユーロ/南アフリカランド |
GBP/HKD | 英ポンド/香港ドル |
GBP/PLN | 英ポンド/ポーランドズロチ |
GBP/SGD | 英ポンド/シンガポールドル |
GBP/ZAR | 英ポンド/南アフリカランド |
HKD/JPY | 香港ドル/日本円 |
NZD/HKD | NZドル/香港ドル |
NZD/SGD | NZドル/シンガポールドル |
SGD/CHF | シンガポールドル/スイスフラン |
SGD/JPY | シンガポールドル/日本円 |
TRY/JPY | トルコリラ/日本円 |
USD/CNH | 米ドル/中国人民元(オフショア) |
USD/CZK | 米ドル/チェコ・コルナ |
USD/HKD | 米ドル/香港ドル |
USD/HUF | 米ドル/ハンガリー・フォリント |
USD/MXN | 米ドル/メキシコペソ |
USD/PLN | 米ドル/ポーランドズロチ |
USD/SGD | 米ドル/シンガポールドル |
USD/THB | 米ドル/タイバーツ |
USD/TRY | 米ドル/トルコリラ |
USD/ZAR | 米ドル/南アフリカランド |
MXN/JPY | メキシコペソ/日本円 |
CNH/JPY | 中国人民元(オフショア)/日本円 |
OANDAでは、70銘柄の通貨ペアを取引することが可能です。
詳しくは、以下よりご確認下さい。
>通貨ペア一覧
OANDA証券ではトレードに役立つオリジナルツールを豊富に提供
OANDAでは、取引をする際に役立つオリジナルツールを豊富に提供しています。
オーダーブック
オーダーブックとは、OANDAグループの顧客取引状況をグラフ化し表示するものです。
未約定のオーダー状況を把握でき、新規注文がどこに溜まっているか、ストップロスがどこに溜まっているかなどを分析できます。
つまり将来の価格がどのように動くのかを予想できます。
エントリータイミングや損切りタイミングを決める際に、ご活用ください。
通貨の強弱チャート
通貨の強弱チャートとは、各通貨の強弱を表すチャートです。
OANDAでは、主要8通貨の通貨強弱を比較できます。
また本日の通貨強弱のほか、日足のデータを用いて中長期の強弱を確認することも可能です。
通貨別強弱グラフ
通貨別強弱グラフとは、主要8通貨の通貨別の対主要通貨での騰落率を表示するグラフです。
前述した通貨の強弱チャートと併せて活用することで、より素早く通貨の強弱を把握できます。
IMM通貨ポジション
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の上場商品である「IMM通貨先物」のポジション情報のうち、「Non-Commercial(非商業部門=投機筋)」のポジションと対応するFX市場の通貨ペアの値動きの推移を表示するグラフです。
またシカゴIMM通貨先物市場における買いポジションの比率、OANDAの顧客による買いポジションの比率と対応する通貨ペアの値動きを比較できます。
OANDAの口座をお持ちであれば、上記で解説してきたツールを全て無料でご利用いただけます。
またゴールド会員なら、さらに一歩踏み込んだ相場分析をすることが可能です。
ぜひOANDAの口座開設をし、オリジナルツールをご活用ください。
FXについてさらに詳しく学びたい方は、以下のコンテンツをご参考ください。
FXとは何か?これからFX投資を始める初心者の方向け基礎知識
FXの通貨ペアについて動画で解説
FX初心者にオススメのコンテンツ

これからFXを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもFXをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。
Published by
OANDA Lab編集部
OANDA証券株式会社が運営する「OANDAラボ」は、FX/CFDを統計学的側面で科学するメディアです。外国為替(FX)や世界の株価指数、金や原油などの商品市場に関するマーケット情報やデータ、ニュースを提供しています。
会社名:OANDA証券株式会社
所在地:東京都千代田区平河町1-3-13 CIRCLES平河町 10階
加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会 / 日本証券業協会 / 日本商品先物取引業協会 / 日本投資者保護基金
登録番号:第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号
問い合わせ先:0120-923-213 またはお問い合わせフォームから
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。