用語解説

オシレーター系とは|意味や種類・使い方や設定方法などを紹介


テクニカル指標には、相場のトレンドを見極めるトレンド系と、相場の過熱感(買われすぎ・売られすぎ)を示すオシレーター系の2つの種類があります。

オシレーター系は相場の転換点を予測するもので、主に逆張り手法で用いられます。

今回の記事では、オシレーター系の種類や設定方法、トレンド系との違いについて詳しく紹介します。

オシレーター系とは

ここでは、FXにおけるオシレーター系の意味や、トレンド系との違いについて詳しく解説します。

  • ・FXにおけるオシレーター系の意味
  • ・トレンド系との違い

FXにおけるオシレーター系の意味

FXのオシレーター系とは相場の過熱感(買われすぎ・売られすぎ)を示すテクニカル指標で、主に逆張り手法で使用します。

オシレーター(Oscillator)は日本語で「振り子」を意味します。

FXにおいて、相場の振れ幅はある程度の範囲内に収まるということから、オシレーター系指標と呼ばれています。

例えば、オシレーター系のテクニカル指標が「買われすぎ」のサインを出していれば、その後の価格下落を予測でき「売り」を検討します。

反対に、オシレーター系のテクニカル指標が「売られすぎ」のサインを出していれば、その後の価格上昇を予測でき「買い」を検討します。

このように、オシレーター系ではトレンド転換を予測でき、特に一定のレンジ内で価格が動いているときに力を発揮します。

トレンド系との違い

テクニカル指標は、大きく分けるとトレンド系とオシレーター系の2種類に分類されます。

オシレーター系に対してトレンド系は、相場のトレンド(方向性)や強さを見極めることを目的としたテクニカル指標です。

主に順張り手法で用いられ、相場のトレンドに合わせて「買い」または「売り」の判断をします。

オシレーター系とトレンド系の違いについて下記表にまとめています。

テクニカル指標の種類 特徴
オシレーター系

・相場の過熱感(買われすぎ、売られすぎ)を示す

・トレンドの転換点を予測できる

・主に逆張り手法で使用

・短期売買向き

トレンド系

・トレンドの方向性や強さが予測できる

・主に順張り手法で使用

・中長期売買向き

オシレーター系の種類と使い方

ここでは、代表的なオシレーター系のテクニカル指標6つの使い方について、詳しく紹介します。

  • ・RSI
  • ・RCI
  • ・MACD
  • ・CCI
  • ・ストキャスティクス
  • ・サイコロジカルライン

RSI

RSIとは「Relative Strength Index」の略で、日本語で訳すと「相対力指数」です。

一定期間の相場の過熱感を分析するテクニカル指標として人気が高いです。

RSIの数値は0〜100%で表され、70%以上で「買われすぎ」、30%以下で「売られすぎ」と判断します。

下チャートでは、RSIが70%を超えて「買われすぎ」のサインが出たところから価格が下落、RSIが30%を割り込み「売られすぎ」のサインが出たところから価格が上昇しています。

オシレーター系(RSI)

出典:TradingView

そのため、70%を超えたタイミングで「売り」、30%を割り込んだタイミングで「買い」のエントリーをするという戦略を立てることが可能です。

ただし強いトレンドが発生した場合は反転せずに、70%以上や30%以下の水準に張り付いたままとなることもあるため注意しましょう。

RSI」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

RCI

RCIは「Rank Correlation Index」の略で、日本語で訳すと「順位相関指数」です。

RCIの数値は-100~+100%で表され、その位置から相場の過熱感を読み取ります。

一般的には、ラインが+80%以上で「買われすぎ」、-80%以下で「売られすぎ」を意味します。

また、RCIは価格変動に沿って動きやすいという特徴があるため、以下のように売買タイミングの判断が可能です。

  • ・RCIが+100%付近まで上昇した後に反転し、下落し始めたタイミング=「売りシグナル」
  • ・RCIが-100%付近まで下落した後に反転し、上昇し始めたタイミング=「買いシグナル」

オシレーター系(RCI)

出典:TradingView

上チャートでは、RCIが+100%付近まで上昇した後には価格が下落、-100%付近まで下落した後には価格が上昇しています。

ただし、トレンド相場においてはRCIが価格に沿って動きやすく、「ダマシ」も発生しやすいことに注意が必要です。

RCI」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

MACD

MACD(マックディー)は「Moving Average Convergence Divergence」の略で、日本語で「移動平均収束発散法」と訳します。

一般的なオシレーターは相場の過熱度を分析するものですが、MACDはトレンド系の性質も併せ持ったテクニカル指標です。

MACDは、MACDとシグナルで構成され、その2つが交差するタイミングがトレンドの発生や転換を示唆します。

  • ・ゴールデンクロス:MACDがシグナルを「下から上」に抜けたポイント=買いのサイン
  • ・デッドクロス:MACDがシグナルを「上から下」に抜けたポイント=売りのサイン

オシレーター系(MACD)

出典:TradingView

上チャートは、青い線がMACD、オレンジの線がシグナルを表します。

デッドクロス発生後に下降トレンド、ゴールデンクロス発生後に上昇トレンドが発生しています。

ただし、相場に方向感がないレンジ相場では「ダマシ」が発生しやすいので注意しましょう。

MACD」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

CCI

CCIは「Commodity Channel Index」の略で、日本語で訳すと「商品チャネル指数」です。

「現在の価格が、一定期間の平均価格の移動平均に対して、どの程度乖離しているか」を指数化しています。

多くのオシレーター系指標は0~100%(あるいは-100~+100%)の間で示されますが、CCIは数値の上限や下限がないことが特徴です。

相場の過熱感を判断するテクニカル指標ですが、逆張りだけでなく順張りにも利用できます。

取引方法の判断としては、CCIが±100を超えた場合には順張りでエントリーします。

  • ・+100%を上回ったとき=買いサイン
  • ・-100%を下回ったとき=売りサイン

また、CCIが±200を超えた場合には逆張りでエントリーします。

  • ・+200%を上回ったら「買われすぎ」=売りサイン
  • ・-200%を下回ったら「売られすぎ」=買いサイン

下チャートでは、ラインが+100%を下から上に抜けたときに「買いサイン」と判断し、再度+100%に戻ってきた時点で「売りサイン」と判断しています。

オシレーター系(CCI)

出典:TradingView

注意したいのは、相場が大きく変動した際には、±200%を超える場合があることです。

CCI」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ストキャスティクス

ストキャスティクスは英語表記で「Stochastic Oscillator」と表し、日本語で訳すと「推計統計学的なオシレーター」です。

%Kと%Dの2本のラインが表示されるテクニカル指標で、相場の過熱感を分析します。

ストキャスティクスは0~100%で表され、一般的には80%を上回ると「買われすぎ」、20%を下回ると「売られすぎ」と判断されます。

また、以下のように2本のラインの交差で売買シグナルを読み取ることができます。

  • ・2本のラインが80%よりも上にあり、%Kが%Dを下抜けたら「売りサイン」
  • ・2本のラインが20%よりも下にあり、%Kが%Dを上抜けたら「買いサイン」

オシレーター系(ストキャスティクス)

出典:TradingView

上チャートは、青線が「%K」、オレンジ線が「%D」を表しています。

2本の線が20%以下の箇所は「売られすぎ」と判断できるため、「買い」のエントリーが有効です。

また、2本の線が80%以上の箇所は「買われすぎ」と判断できるため、「売り」のエントリーが有効です。

ストキャスティクス」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

サイコロジカルライン

サイコロジカルラインは、心理的(サイコロジカル)という言葉が含まれるように、相場参加者の心理を数値化したテクニカル指標です。

オシレーター系として代表的な「RSI」や「ストキャスティクス」の原型とも言われているテクニカル指標で、相場の過熱感を見るための指標です。

サイコロジカルラインは0~100%の間で表され、25%以下なら「売られすぎ」、75%以上なら「買われすぎ」を意味します。

ただし、サイコロジカルラインが75%や25%を超えた後に、遅れて値動きが反転する傾向もあります。

オシレーター系(サイコロジカルライン)

出典:TradingView

上チャートでは、サイコロジカルラインが75%以上になった後に価格がピークを迎えて下落し、25%以下になった後にボトムをつけて上昇していることが分かります。

サイコロジカルライン」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

オシレーター系の設定方法

ここでは「RSI」を例に、MT4(メタトレーダー4)、MT5(メタトレーダー5)、TradingView(トレーディングビュー)といった取引プラットフォームに表示する方法を紹介します。

  • ・MT4での設定方法
  • ・MT5での設定方法
  • ・TradingViewでの設定方法

MT4での設定方法

MT4を開き、左上の「挿入」から「インディケータ」→「オシレーター」→「Relative Strength Index」を選択します。

RSIのダイアログが表示されるので、「OK」を選択します。

MT4の設定方法

出典:MT4

MT4」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

MT5での設定方法

MT5を開き、左上の「挿入」から「インディケータ」→「オシレーター」→「Relative Strength Index」を選択します。

RSIのダイアログが表示されるので、「OK」を選択します。

MT5の設定方法

出典:MT5

MT5」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

TradingViewでの設定方法

TradingViewを開き、左上の「インジケーター」をクリックし、検索窓に「RSI」と入力→「RSI(相対力指数)」を選択します。

Tradingviewでの設定方法

出典:TradingView

TradingView」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

オシレーター系に関するQ&A

オシレーター系に関する、よくある質問は以下の2つです。

  • ・オシレーター系でおすすめの組み合わせはありますか?
  • ・オシレーター系の注意点は何ですか?

オシレーター系でおすすめの組み合わせはありますか?

オシレーター系でおすすめの組み合わせは、「RSI」と「MACD」です。

RSIは相場の過熱感を分析できる指標で、MACDはトレンドの発生や転換を分析できる指標です。

両者を併用することによって、サインが出やすいRSIの弱点をMACDでカバーできるため、トレードの精度が向上します。

オシレーター系(RSI・MACD)

出典:TradingView

上チャートの赤丸で記した箇所では、まずRSIが70%以上で「買われすぎ」のサインが発生し、次にMACDのデッドクロスが発生した後に価格が下落しています。

そのため、両者のサインが出たタイミングが「売り」のエントリーポイントとして有効です。

また、青丸で記した箇所では、まずRSIが30%以下で「売られすぎ」のサインが発生し、次にMACDがゴールデンクロスをした後に価格が上昇しています。

RSIとMACDのサインが出たタイミングで「買い」のポジションを保有することにより、利益を伸ばせます。

オシレーター系の注意点は何ですか?

オシレーター系では、売買のサインが頻繁に出てダマシが多いため注意が必要です。

FX取引におけるダマシとは「売買サインが出ているのに、サイン通りにならず逆の方向に動くこと」を言います。

ポジションを保有した後の対応が遅れると大きな損失を受けるリスクがあるため、注意が必要です。

対策としては、複数のテクニカル指標を組み合わせて利用することが推奨されます。

取引の根拠が増えるため、精度の高い取引戦略を立てられます。

【まとめ】オシレーター系とは|意味や種類・使い方や設定方法などを紹介

オシレーター系は、相場の過熱感(買われすぎ・売られすぎ)を示すテクニカル指標です。

相場のトレンドを見極めるトレンド系に対して、オシレーター系は相場の転換点を予測するのに役立ち、主に逆張り手法で用いられます。

人気の高いオシレーター系として、RSI、RCI、MACD、CCI、ストキャスティクス、サイコロジカルラインの6つが挙げられます。

オシレーター系は相場の反転を捉えやすい一方で、売買サインが出やすくダマシが多いのがデメリットです。

トレードの精度を高めるためにも、トレンド系など他のテクニカル指標と組み合わせて使うことが推奨されます。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 用語解説登録 » オシレーター系