オシレーター系 - FX初心者向け用語解説(おしれーたーけい)
オシレーター系とは?
オシレーター系とはテクニカル指標(インディケーター)のタイプの一つです。
テクニカル指標は、主に「オシレーター系」と「トレンド系」に分類されます。
オシレーター系のテクニカル指標は売買の過熱感、つまり、買われすぎ、売られすぎを判断するタイプのものをいいます。それに対し、トレンド系はトレンドの発生を探るタイプのテクニカル指標です。
オシレーター系のテクニカル指標ではRSIやストキャスティクスなどがFXでは人気があります。
FX市場でオシレーター系のインディケーターを使う際に注意したいのはトレンドが発生したときです。オシレーター系のインジケーターは売られすぎ、買われすぎの状態が続くような状態となることがあり、うまく機能しない場合があります。 より期間の長いチャートを確認したり、トレンド系のインジケーターを併用するなどの工夫が必要となります。