テクニカル分析解説

ゴールデンクロスとは|売買シグナル・具体例・注意点などを詳しく解説


ゴールデンクロスは、短期移動平均線が中・長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。

一般的に、上昇トレンドが始まるサインと考えられます。

本記事では、ゴールデンクロスの意味や使用方法・注意点を解説していきます。

ゴールデンクロスとは

ゴールデンクロスの一般的な意味や組み合わせ、計算式について解説します

  • ・一般的な意味
  • ・一般的な組み合わせ
  • ・一般的な計算式

一般的な意味

ゴールデンクロスとは2本の移動平均線が交差することで、短期移動平均線が中・長期移動平均線を下から上へ突き抜けることを指します。

中長期の値動きに対して、短期的な値動きが強い上昇の方向性を示した場合にクロスが起こることから、一般的に上昇トレンドが始まるサインと考えられており、買いシグナルとして利用されます。

ゴールデンクロスとは

なお、移動平均線以外のテクニカル指標でも、トレンド系のMACDや、オシレーター系のストキャスティクスなどで、2本の線が交差することをゴールデンクロスと呼ぶ場合もありますが、本記事では移動平均線のゴールデンクロスを中心に解説します。

移動平均線の基本的な見方や使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。

移動平均線の基本的な見方・使い方、トレーディングアイデアを紹介

一般的な組み合わせ

FX取引株式投資移動平均線を使う場合、そのパラメーターとして日足では「25日線・75日線」が広く用いられています。

より短期の値動きを測る場合は、「5日線・20日線」を用いるケースも見られます。

週足の場合だと、四半期と半期に該当する「13週線・26週線」が好んで用いられる傾向があります。

FX取引では、短期線・中期線・長期線を、以下のように大別する考え方が知られています。

短期線 中期線 長期線
日足 5日 25日 75日・100日・200日
週足 9週 13週 26週・52週
月足 12か月 24か月 60か月・120か月

これらのうち、短期線が「中期線」を突き抜けるパターンを「ミニゴールデンクロス・ミニデッドクロス」と呼ぶことがあります。

なお、移動平均線のパラメーターや組み合わせに絶対的な正解はなく、通貨ペアや時間軸、自分の取引スタイルなどに合わせて設定することが推奨されます。

とはいえ、多くの相場参加者に意識される数値を採用してこそ、クロスのサインが機能すると考えられます。

複数の移動平均線を用いたトレード手法については、以下の記事で詳しく解説しています。

「OANDA_Multi_5MA」を用いた順張りのトレード手法

一般的な計算式

ゴールデンクロスは、チャートツール上だと2本の線がクロスするというビジュアルから判断できますが、その線のもととなる数値の変化で考えると理解がより深まります。

日足チャートの場合、2本の線がクロスするということは、次の条件を満たします。

  • ①:当日終値の短期移動平均値>当日終値の中・長期移動平均値
  • ②:前日の短期移動平均値<前日の中・長期移動平均値

①と②で、短期線と中・長期線の位置関係が逆(線がクロス)になったことを表します。

2つの計算式(条件)を満たした直近の日付が、ゴールデンクロス達成日となります。

ゴールデンクロスの具体例

ゴールデンクロスの具体例を、実際のチャートとともに解説します。

下のチャートはゴールデンクロスが発生した例で、オレンジのラインが25日移動平均線、緑のラインが75日移動平均線を表します。

ゴールデンクロスの具体例
出典:TradingView

チャートの左側では25日線と75日線がゆるやかに下落していますが、チャートの中央付近から25日線が横ばいから上向きになり、ゴールデンクロスをきっかけに下降トレンドから上昇トレンドに転じていることが分かります。

ゴールデンクロスを用いたトレードのアイデアについては、以下の記事で詳しく解説しています。

2本の移動平均線を利用した短期型デイトレードのアイデア

ゴールデンクロスとデッドクロスの違い

ゴールデンクロスは、短期移動平均線が中・長期移動平均線を「下から上」に突き抜ける動きです。

一方、デッドクロスは、ゴールデンクロスとは逆で短期移動平均線が中・長期移動平均線を上から下に突き抜ける動きのことです。

一般的に、デッドクロスが発生すると相場が下降する傾向があるため、売りシグナルとして利用されます。

以下のチャートは、25日移動平均線(オレンジのライン)と75日移動平均線(緑のライン)で、デッドクロスが発生した例です。

デッドクロス
出典:TradingView

上のチャートでは、デッドクロスが出現した後に下降トレンドに転じていることが分かります。

OANDA証券では、ゴールデンクロスとデッドクロスを直感的に把握できる独自開発のインジケーター「OANDA_Multi_MA_Cross_Signal」を提供しています。

このインジケーターを用いたトレード手法については、以下の記事で詳しく解説しています。

「OANDA_Multi_MA_Cross_Signal」を利用した順張りのトレード手法

ゴールデンクロスのシグナル

ゴールデンクロスのシグナルとして、主に以下の3つが挙げられます。

  • ・【ゴールデンクロス】買いシグナル①
  • ・【ゴールデンクロス】買いシグナル②
  • ・買い継続

【ゴールデンクロス】買いシグナル①

買いシグナル①
出典:TradingView

2本の移動平均線の上にローソク足が位置する相場環境です。

その環境において、横ばい、もしくは上昇し始めている長期線(緑ライン)を、短期線(オレンジライン)が、下から上に突き抜けています。

このようなパターンは典型的な買いシグナルです。

【ゴールデンクロス】買いシグナル②

買いシグナル②
出典:TradingView

こちらも2本の移動平均線の上にローソク足が位置する相場環境です。

買いシグナル①と異なるのは、短期線(オレンジライン)が長期線(緑ライン)を下回る状態が続きながら、ジワジワと接近しつつあるという点です。

このような環境では、近いタイミングでゴールデンクロスが発生し、上昇トレンドに転じる可能性が考えられます。(画像の例では、クロスした後に安定的な上昇トレンドが発生しています)

このようにクロスを先読みできる状況が、買いシグナル②です。

買い継続

買い継続
出典:TradingView

上から順に「ローソク足>短期線(オレンジライン)>長期線(緑ライン)」の順に並び、いずれも右肩上がりの上昇トレンドを示しています。

このような形は「パーフェクトオーダー」または「順パターン」などと呼ばれ、買い継続のシグナルとされます。

ゴールデンクロスの活用方法

ここでは、移動平均線のゴールデンクロスを活用する方法について、いくつか紹介します。

  • ・単純移動平均線と加重移動平均線を組み合わせる
  • ・OANDA_Multi_MA_Cross_Signal
  • ・OANDA_Multi_5MA

単純移動平均線と加重移動平均線を組み合わせる

単純移動平均線と加重移動平均線の2本を利用することで、単純移動平均線同士よりもクロスが早めに出る性質をトレードに利用します。

単純移動平均線(期間40)と、加重移動平均線(期間5)を組み合わせます。

詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

2本の移動平均線を利用した短期型デイトレードのアイデア

OANDA_Multi_MA_Cross_Signal

OANDA証券のオリジナルインジケーターOANDA_Multi_MA_Cross_Signalは、短期と長期の移動平均線のゴールデンクロス/デッドクロスが発生するとチャート上に矢印を表示する機能があります。

OANDA_Multi_MA_Cross_Signalを用いた順張りのトレードアイデアを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

「OANDA_Multi_MA_Cross_Signal」を利用した順張りのトレード手法

OANDA_Multi_5MA

OANDA_Multi_5MAは、複数の移動平均線(最大5本まで)をチャートに表示できるOANDA証券オリジナルインジケーターです。

1つのインジケーターで複数の移動平均線のパラメーターをまとめて変更できるため、管理がしやすく設定のミスなどを防ぐことができます。

OANDA_Multi_5MAを用いた順張りのトレードアイデアを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

「OANDA_Multi_5MA」を用いた順張りのトレード手法

ゴールデンクロスを使用する際の注意点

ゴールデンクロスを使用する際の注意点は、以下の通りです。

  • ・ダマシに気をつける
  • ・遅行性に気をつける
  • ・レンジ相場に気をつける

ダマシに気をつける

ゴールデンクロスが発生したからといって、必ず相場が上昇していくわけではない点に注意が必要です。

ダマシと呼ばれ、売買シグナルと逆の方向へ相場が動いてしまう場合もあります。

特にミニ・ゴールデンクロスのような短い時間軸ではダマシが多くなりやすい傾向があります。

ゴールデンクロスのダマシ
出典:TradingView

上のチャートでは、ゴールデンクロスが発生しているにもかかわらず、相場は下落しています。

こうしたダマシを見抜く方法の1つとして、クロスの角度を見ることが有効です。

クロスの角度が深いということは、短期のトレンドが強力であることを表します。

下図のように長期移動平均線と短期移動平均線の角度がどちらも上方向に伸びており、クロスの角度が深ければ期待度が高いと考えられます。

一方で、クロスの角度が浅ければダマシの可能性に注意が必要です。

ゴールデンクロスの角度

遅行性に気をつける

ゴールデンクロスは相場の動きよりも遅行する性質を持っています。

特に、長期の移動平均線ローソク足が示すトレンドよりも遅れてサインを発する傾向があります。

ゴールデンクロスが発生した時点で、トレンドはすでに終わっている可能性もあるため、注意が必要です。

ゴールデンクロスの遅行性
出典:TradingView

上のチャートでは、上昇トレンド発生後に遅れてゴールデンクロスが発生していることが分かります。

レンジ相場に気をつける

レンジ相場(一定の範囲で上下を繰り返す相場)ではゴールデンクロスが発生した場合もダマシになる可能性が高いため注意が必要です。

トレンドがはっきりしないため、トレンド系の指標はダマシが多くなりやすい傾向があります。

レンジ相場のゴールデンクロス
出典:TradingView

上のチャートでは、レンジ相場でゴールデンクロスが2回発生しています。

しかし、1回目はそのままレンジ相場が続き、2回目は下落トレンドに転じています。

このようなダマシを見抜くためには、レンジ相場で活用しやすいテクニカル指標を併用することが有効です。

レンジ相場で活用しやすい指標については、以下の記事で解説しています。

レンジ相場とは|相場の見分け方・活用しやすいインジケーターを詳しく解説

ゴールデンクロスに関するQ&A

ゴールデンクロスに関して、よくある質問に回答します。

  • ・ゴールデンクロスは意味がないって本当ですか?
  • ・ゴールデンクロスと相性の良い指標は何ですか?
  • ・移動平均線は何日のものを使いますか?
  • ・クロスオーバーとの違いは何ですか?

ゴールデンクロスは意味がないって本当ですか?

ゴールデンクロスにはいくつかの弱点や、苦手な相場環境があります。

それらの影響が大きい場面では、クロスがダマシに終わってしまう可能性は十分にあります。

一方、相場が停滞している状態からトレンドの始まりや終わりを見つけるのは得意です。

どんな場面でゴールデンクロスが発生し、どんな意味を示唆するのかを判断できるようになると、分析の精度が高まると考えられます。

ゴールデンクロスと相性の良い指標は何ですか?

移動平均線のゴールデンクロスと相性の良い代表的なテクニカル指標は、以下の通りです。

RSIとMACDは、いずれもオシレーター系の指標です。

オシレーター系の指標は、移動平均線のゴールデンクロスが機能しにくいレンジ相場での分析に役立つため、有効な組み合わせとされます。

MACDは移動平均線よりも先にクロスが出やすい性質があります。

この性質を利用することで、相場の転換をより早く判断できることもあります。

ゴールデンクロス(移動平均線)とボリンジャーバンドを組み合わせる手法については、以下の記事で詳しく解説しています。

移動平均線とボリンジャーバンドを組み合わせた分析方法

移動平均線は何日のものを使いますか?

日足の移動平均線としては、25日線と75日線を用いるのが王道とされます。

より短期的な値動きを測りたい場合には、5日線と20日線を用いることもあります。

長期でのゴールデンクロス
出典:TradingView

上の画像は2025年2月21日〜3月15日の米ドル/円相場(1時間足)で、25日線(オレンジライン)と75日線(緑ライン)を表示したチャートです。

そして、青い丸がゴールデンクロス・デッドクロスの発生した部分です。

チャートが表す24日間に3回(8日に1回)のペースで、クロスが発生したことが分かります。

一方、全く同じ相場で、短期を5日線(オレンジライン)、長期を20日線(緑ライン)に設定すると、下図のようになります。

短期でのゴールデンクロス
出典:TradingView

この画像で見ると、同じ24日間でも28回のゴールデンクロス・デッドクロスが発生しています。

1日に平均1回以上のペースでクロスが発生したことになり、短期的な売買のチャンスを、より見つけやすくなることが分かります。

クロスオーバーとの違いは何ですか?

クロスオーバーとは、ゴールデンクロスとデッドクロスを合わせた総称です。

ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売りという戦略やルールを「クロスオーバー戦略」「クロスオーバールール」と呼びます。

また、一般的なクロスオーバーは2本の移動平均線を用いますが、3本の線を用いる場合には「トリプルクロスオーバー」と呼ぶこともあります。

クロスオーバーは、DMI(方向性指数)MACDなど、さまざまな指標でも発生します。

【まとめ】ゴールデンクロスとは|売買シグナル・具体例・注意点などを詳しく解説

ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が中・長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。

一般的に上昇トレンドが始まるサインと考えられ、買いシグナルとして利用されています。

反対に、短期移動平均線が中・長期移動平均線を上から下へ突き抜けることをデッドクロスと言います。

ゴールデンクロスやデッドクロスは必ず機能するわけではなく、レンジ相場もみ合い相場)などではダマシになる可能性もあるので注意が必要です。

ゴールデンクロスのダマシは、RSIボリンジャーバンドなど他のテクニカル指標を併用することで見抜きやすくなります。

これらの指標を用いたテクニカル分析の手法については、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。

また、OANDA証券ではテクニカル分析で役立つオリジナルのインジケーターや、FX初心者の方でも使いやすい独自開発の取引ツール「fxTrade」など、様々な指標やツールを提供しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

口座開設ボタン

テクニカル分析についてもっと学びたい方へのオススメコンテンツ

ピボット

長く為替トレーディングの第一線で活躍されてきた山中康司(やまなかやすじ)氏監修のもと、ピボットの基本的な知識や使い方、トレーディングアイデアなどをご紹介します。またOANDAではピボットに関するオリジナルインジケーターを多数提供しています。インジケーターはOANDAの口座をお持ちのお客様だけがお使いいただけます。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
移動平均線
デッドクロスとは|売買サイン・具体例・注意点などを解説
米ドル円(USD/JPY)の値動きをグランビルの法則で分析
NYダウ(US30CFD)の値動きをグランビルの法則で分析
日経平均株価(JP225CFD)の値動きをグランビルの法則で分析
グランビルの法則の買いサイン4・売りサイン8を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン3・売りサイン7を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン2・売りサイン6を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン1・売りサイン5を使った取引手法
ゴールデンクロスとは|売買シグナル・具体例・注意点などを詳しく解説
移動平均線を用いるさまざまな分析方法はどんな場面の判断に使える?
多重移動平均線とは?言葉の意味やTRIXと組み合わせた手法も紹介
ハル移動平均線とは?言葉の意味や他の移動平均線との違いを紹介
マルチタイムフレーム(MTF)分析とは|意味や基本的なやり方などを詳しく解説
GMMA(複合型移動平均線)とは|基本的な見方・トレード手法などを解説
同じ期間の移動平均線(終値+始値)を組み合わせた手法
同じ期間の移動平均線(高値+安値)を組み合わせた手法
古くから用いられる移動平均線の組み合わせ!アレンの4-9-18日手法
ギャンのHiLoアクティベータとは?使い方や取引手法を紹介
先行移動平均線(DMA)とは?ディナポリやアリゲータ手法について紹介
複数本(3本、4本)の移動平均線の使い方や取引のやり方
指数平滑移動平均線の計算方法や他の移動平均線との違いを紹介
移動平均線を何本組み合わせるかで読み取れる情報の変化
2本の移動平均線の使い方や売買シグナル、相場分析方法を紹介
1本の移動平均線の見方や使い方、売買シグナルなどを詳しく解説
移動平均線(MA)の適用価格とは?パラメータ画面で選べる7種類を比較
Moving Average(MA)の代表的なパラメーターとそれぞれの期間の違い
加重移動平均線(WMA)とは?計算方法や単純移動平均線(SMA)との違い
移動平均線とは|基本的な見方や活用方法・期間設定の目安などを解説
単純移動平均線(SMA)とは|チャートの見方や使い方について解説
移動平均線の期間設定値は何が最適?MT4やMT5への設定方法も紹介
グランビルの法則とは?8つの売買パターンや注意点などを紹介
異なる時間軸の移動平均線を表示可能なマルチタイム移動平均線インジケーター
MT4/ MT5が標準搭載する4種別の移動平均線を比較
移動平均線の基本的な見方・使い方、トレーディングアイデアを紹介

ホーム » テクニカル分析解説 » ゴールデンクロスとは|売買シグナル・具体例・注意点などを詳しく解説