テクニカル分析解説

公開日:2021年3月15日 20時39分
最終更新日:2021年10月5日 14時28分

単純移動平均線(SMA)とは?計算方法や他の移動平均線との違いも紹介


単純移動平均線(Simple Moving Average:SMA)は簡単に求められる


トレンド系テクニカル指標として最も多くの人に利用される移動平均線には、さまざまな計算方法による線種があります。ここでは、基本となる単純移動平均線の計算方法を解説します。

移動平均線とは、その名の通り一定期間の価格の平均を算出し、それを結んでグラフ化したものです。単純移動平均は終値をn期間分合計し、nで割ることによって求められます。常に直近のn期間で計算し、その計算対象の数値は1日ずつ移動していきます(日足の場合)。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
【表1/単純移動平均の計算方法】
日付 始値(Open) 高値(High) 安値(Low) 終値(Close) 5SMA
1日目106.15106.69105.84106.54
2日目106.48106.88106.36106.74
3日目106.75106.95106.65106.67
4日目106.67107.15106.66106.97
5日目106.97107.97106.95107.96106.97
6日目107.96108.64107.82108.36107.34
7日目108.28108.94108.24108.86107.76

表1では、期間5のSMA(5SMA)を求めています。終値の5日分を合計して、5で割った数値が「5SMA」の列に表示されています。赤、青、緑で囲った数値の平均は、それぞれの色の5SMAの数値に対応しています。このように、最も古いデータを外し、最も新しいデータを入れる計算を繰り返し行います。計算自体は非常に単純であると言えます。


単純移動平均線は相場の流れが一目で分かる!


移動平均線の狙いは、「平均を取ることで価格変動を平滑化する」ことです。それにより、価格変動の流れが分かりやすくなります。画像1では、異なる期間5と期間20の単純移動平均線(それぞれ5SMA、20SMA)を表示しています。

5SMA(青)はローソク足の変動に近い形で上下動を示し、20SMA(赤)はより平滑化された動きを示していることが分かります。20MAの傾きを見ると、緩やかな下落基調が続いた後に上昇基調に転じたのが一目で分かります。

【画像1/2本の単純移動平均線】

画像1/2本の単純移動平均線

5SMA(青) 20SMA(赤)

このように、期間(パラメータ)の設定によって移動平均線の性質は変化します。大きな特徴として、短期の移動平均線は、平均化に用いる価格が少ないため、直近の値動きの傾向が反映されやすく、トレンドの初動を探る場面で重宝します。一方で、短期的な値動きのノイズに過敏に反応してしまうというデメリットもあります。

これに対し、長期の移動平均線は平均化に用いる価格が多いため、直近の値動きの影響は限定的で、価格の動きに対してゆっくりと反応していく傾向があります。このため、トレンドの初動を把握することが難しいというデメリットがありますが、価格の方向性がしっかりと出てから反応するため、短期的な値動きのノイズに振り回されるリスクは軽減するといったメリットがあります。

短期・長期のいずれの期間にも長所・短所がありますが、それを理解した上でどの期間の移動平均線を用いて分析するかを考える必要があります。


価格への追従性へ高めた応用版の移動平均線


単純移動平均線は、その名の通り単純な計算によるものであり、値動きを敏感に捉えることを得意としていません。その役割を期待するならば、単純移動平均線(SMA)から派生した応用版の移動平均線を利用すると良いでしょう。

例えばMT4(Meta Trader4)/MT5(Meta Trader5)に標準搭載されている指数平滑移動平均線(EMA)、線形加重移動平均線(LWMA)は値動きへの感応度が高い特徴があり、トレンド転換を素早く察知することなどに役立ちます。

画像2では、チャート後半から発生する上昇トレンドに対して、LWMA(緑)>EMA(赤)>SMA(青)の順に反応していることが分かります。

【画像2/3種類の移動平均線の比較】

画像2/3種類の移動平均線の比較

SMA(青) EMA(赤) LWMA(緑) ※全て期間20

監修:山中康司氏

移動平均線についてもっと学びたい方へのオススメコンテンツ

移動平均線

移動平均の基本的な知識や使い方などのOANDAオリジナルのコンテンツのほか、長く為替トレーディングの第一線で活躍されてきた山中康司(やまなかやすじ)氏監修のもとMT4/5での移動平均線インジケーターの使用方法、トレーディングアイデアをご紹介します。またOANDAオリジナル・インジケーター「OANDA_Multi_MA」・「OANDA_Multi_5MA」・「OANDA_MA_PO_Alert」・「OANDA_Multi_Trendmeter」を無料配布中。このインジケーターはOANDAの口座をお持ちのお客様だけがお使いいただけます。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
移動平均線
米ドル円(USD/JPY)の値動きをグランビルの法則で分析
NYダウ(US30CFD)の値動きをグランビルの法則で分析
日経平均株価(JP225CFD)の値動きをグランビルの法則で分析
グランビルの法則の買いサイン4・売りサイン8を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン3・売りサイン7を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン2・売りサイン6を使った取引手法
グランビルの法則の買いサイン1・売りサイン5を使った取引手法
ゴールデンクロス・デッドクロスとは?使用する際の注意点やその対策について解説
移動平均線を用いるさまざまな分析方法はどんな場面の判断に使える?
多重移動平均線とは?言葉の意味やTRIXと組み合わせた手法も紹介
ハル移動平均線とは?言葉の意味や他の移動平均線との違いを紹介
上位時間軸の流れが分かるMTF移動平均線
12本の移動平均線を組み合わせるGMMA(複合型移動平均線)
同じ期間の移動平均線(終値+始値)を組み合わせた手法
同じ期間の移動平均線(高値+安値)を組み合わせた手法
古くから用いられる移動平均線の組み合わせ!アレンの4-9-18日手法
ギャンのHiLoアクティベータとは?使い方や取引手法を紹介
先行移動平均線(DMA)とは?ディナポリやアリゲータ手法について紹介
複数本(3本、4本)の移動平均線の使い方や取引のやり方
指数平滑移動平均線の計算方法や他の移動平均線との違いを紹介
移動平均線を何本組み合わせるかで読み取れる情報の変化
2本の移動平均線の使い方や売買シグナル、相場分析方法を紹介
1本の移動平均線の見方や使い方、売買シグナルなどを詳しく解説
移動平均線(MA)の適用価格とは?パラメータ画面で選べる7種類を比較
移動平均線(MA)の代表的なパラメータとそれぞれの期間の違い
加重移動平均線(WMA)とは?計算方法や単純移動平均線(SMA)との違い
移動平均線とは?言葉の意味や期間設定、見方・使い方などを紹介
単純移動平均線(SMA)とは?計算方法や他の移動平均線との違いも紹介
移動平均線の期間設定値は何が最適?MT4やMT5への設定方法も紹介
グランビルの法則とは?8つの売買パターンや注意点などを紹介
異なる時間軸の移動平均線を表示可能なマルチタイム移動平均線インジケーター
MT4/ MT5が標準搭載する4種別の移動平均線を比較
移動平均線の基本的な見方・使い方、トレーディングアイデアを紹介

ホーム » テクニカル分析解説 » 単純移動平均線(SMA)とは?計算方法や他の移動平均線との違いも紹介