RSIとは?言葉の意味や計算式、見方や使い方などを紹介
1.相場の過熱感が判断できる
オシレーター系指標にはさまざまな種類がある中で、多くのトレーダーに利用されているのがRSIです。RSIとは「Relative Strength Index」の略字で、日本語では「相対力指数」と訳されます。相対力と言われても分かりづらいですが、簡単に表現すれば「一定期間の値動きから、買われ過ぎ/売られ過ぎを判断するもの」です。1978年にJ・W・ワイルダーが発表しました。
画像1/RSI

J・W・ワイルダーは、下の計算式でRSIを求めました。これがMT4/MT5にも採用されています。その一方で、2日目以降も1日目と同じ計算を続ける考え方が存在し、こちらを採用するチャートソフトもあります。とはいえ、両者に大きな差異はなく、見た目はほとんど同じです。
【J・W・ワイルダーのRSIの計算式】
- 1日目のRSI=U/(U+D)×100
- 2日目以降のRSI=U2/(U2+D2)×100
- U=n日間の上昇幅平均
- D=n日間の下落幅平均
- U2=[(U×n-1)+前日上昇幅]/n
- D2=[(D×n-1)+前日幅]/n
なお、J・W・ワイルダーはパラメータを14期間とすることを推奨しています。この期間は、一定の変動幅の中で価格が上下するレンジ相場や、緩やかなトレンド相場で機能しやすい特徴を持ちます。
2.買われ過ぎゾーンと売られ過ぎゾーン
RSIは0~100%の間を行ったり来たりして、相場の過熱感を示します。基本的な見方として、30%以下なら売られ過ぎ、70%以上なら買われ過ぎと判断します。
画像2/RSIで注目すべき30%以下、70%以上のゾーン

それらのゾーンは相場の行き過ぎを示唆するものと考えられるため、そこからの逆張りが検討できます。逆張りとは、相場のそれまでの流れに反した方向へトレードすることで、つまり上昇の流れが70%を上回れば売り、下降の流れが30%を下回れば買い、という戦略がとれます。
30%以下 | 売られ過ぎと判断できるため、買いを検討 |
70%以上 | 買われ過ぎと判断できるため、売りを検討 |
3.ゾーン・エグジットを基準に考える
価格が30%以下や70%以上のゾーンに突入することをゾーン・エントリー、そこから出て行くことをゾーン・エグジットと呼びます。RSIで買われ過ぎ/売られ過ぎを判断するのは、後者を基準とするのが正解です。 トレードする場合も、ゾーン・エグジットを基準に考えます。つまり、それぞれのゾーンに入ったとき(画像3の水色で示した箇所)ではなく、出て行くとき(画像3の赤色で示した箇所)を狙います。
画像3/ゾーン・エグジット

監修:山中康司氏
RSIついてもっと学びたい方へのオススメコンテンツ

長く為替トレーディングの第一線で活躍されてきた山中康司(やまなかやすじ)氏監修のもと、RSIの基本的な知識や使い方、トレーディングアイデアなどをご紹介します。またOANDAでは、RSIに関するオリジナルインジケーターを多数提供しています。このオリジナルインジケーターは、OANDAの口座をお持ちのお客様だけがお使いいただけます。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。