用語解説

FX取引の損切りとは|設定目安・ルールの決め方を解説(そんぎり)


FX取引で安定して成果を出し続ける上で、基本の1つになるのが「損切り」です。

全ての取引でプラス収益を上げることは難しく、一部のトレードでは損失が生じます。

その損失は、自ら定めたルールによってコントロールされることが望ましいです。

しかし、現実に損切りが必要な場面になると、躊躇してしまう人も少なくありません。

必要な場面で損切りを迷わずに実行するためには、損切りの目安やルールを用意しておく必要があります。

本記事では、損切りの目安やルールの決め方、MT4・MT5などのツール上での設定の方法を説明します。

FX取引における損切りとは

まずは、FX取引における損切りの意味について、「損切りをしなかった場合」のシミュレーションと合わせて説明します。

意味

損切りの図解

損切りとは、損失を確定する行為のことであり、別名「ストップロス」とも呼びます。

特にFX初心者のうちは損失の確定を恐れるあまり、この損切りを実践できないケースが多く見られます。

しかし、損失を確定しないことの方がリスクは高く、損切りをためらったために大きな損失を出してしまうというケースは、よく見られる失敗パターンの1つです。

FX取引は、プロのトレーダーでも一定の損失を出すものであり、勝率100%の手法やスタイルはありません。

安定して成果を出し続けるためには、利益を得るだけでなく、損失を小さく抑える(上手に負ける)ことも重要です。

この点も含め、FX初心者が失敗しやすい事例については、こちらのコンテンツを参照しましょう。

損切りをしなかった場合

早めに損切りするのとしないのとでは、損失額に大きな差が生じます。

一般的に、早めの損切りは小さな金額に抑えられ、損切りしない場合(遅い損切りの場合)はロスカットを含め大きな損失になってしまうリスクがあります。

FXでは利大損小の取引が推奨されます。

利益は大きく狙い、損失は小さく抑えることで、トータル収支をより良くすることができます。

仮に負けトレードの回数の方が多くとも、それぞれの損失が小さければ、トータルでの損失は少額に抑えられます。

逆に、利小損大の取引では、FXを継続できないほど損失が生じてしまう場合もあります。

損切りをした場合としなかった場合の比較の図解

上図のように、早めに損切りした場合はプラスが残りやすく、損切りをしなかった場合は大きな損失が生じるリスクがあります。

FX取引の損切り目安・ルールの決め方

損切り目安とルールを決める、主な方法は以下の通りです。

  • ・損失額・損失率
  • ・値幅(pips)
  • ・テクニカル分析

損失額・損失率

損失額で決めるルールは「1回の取引で○○円の損失が出たら損切り」というものです。

下図の場合「1000円」というルールで損切りしています。

損失額1000円で損切り

設定した金額で損切りできるのがメリットです。

ただし、取引数量が大きければ、相場のわずかな変動でも損切りになってしまうことに注意が必要です。

もう1つの考え方として、固定の損失額ではなく「損失率」で決める方法もあります。

1回の取引で、資産比またはポジション比○○%の損失が出たら損切り」というルールです。

このルールの場合、資産またはポジションの大きさに対する比率で損切りができます。

その比率での損切りがいくらになるかは、しっかりと把握しておく必要があります。

値幅(pips)

値幅(pips)で決める方法は「○○pips変動したら損切り」というルールです。

例えば、下図では「10pips」の下落で損切りをしています。

値幅で損切りしたチャートの例

出典:TradingView

①の時点では148.30円だった相場が、②の時点では148.20円と「0.10円(10pips)」下がったところで損切りです。

このようにpipsで損切りを設定する場合、取引数量によって損失額が変動することに注意が必要です。

取引数量が大きければ、損失額も比例して大きくなります。

損切りになった場合にはいくらの損失になるのかを、確認しておく必要があります。

テクニカル分析

テクニカル分析によって、損切りの水準を決める方法もあります。

ここでは移動平均線を用いる方法を紹介します。

テクニカル分析で損切りしたチャートの図

出典:TradingView

チャート内の緑の線が「移動平均線」です。

価格がこの線よりも上にある①で買いを入れています。

その後しばらくは含み益が出たものの、下落に転じて下げ足が速まりました。

そして、②で移動平均線を下回ったため損切りしています。

移動平均線は、計算対象期間の「平均取得価格」を表す線です。

この線をローソク足が下抜けたということは、該当期間にその通貨ペアを買った人の平均損益が「プラスからマイナスに転じた」ことを意味します。

これにより売りバイアスが強まる傾向にあるため、買いポジションの損切り目安の1つとして用いられます。

上記は移動平均線1本(長期)のみを使ったシンプルな分析ですが、その他のテクニカル指標も損切りの判断基準として役立ちます。

例えば、下図の「デッドクロス」もその1つです(赤ライン:25日移動平均線、緑ライン:75日移動平均線)。

デッドクロスのチャート

出典:TradingView

デッドクロスは「短期の移動平均線が中長期の移動平均線を、上から下に抜ける形で交差する動き」のことです。

一般的に、デッドクロスが発生すると相場が下落する傾向が見られるため、買いポジションを保有していた場合には、損切りの目安となります。

FX取引で損切りを設定する方法

OANDA証券では、「MT4」「MT5」「fxTrade」といった取引プラットフォームを提供しています。

「MT4」「MT5」「fxTrade」で逆指値注文(ストップ注文)を設定する方法について、実際の画像を用いて解説します。

MT4(メタトレーダー4)の場合

MT4(メタトレーダー4)で逆指値注文を設定する方法について解説します。

  • STEP1:「新規注文」を選択してポジションを保有する
  • STEP2:ポジション情報の上で右クリックをして「注文変更または取消」を選択
  • STEP3:「決済逆指値(S/L)」に、損切りする価格を設定
  • STEP4:注文の変更ボタンを選択して完了
MT4(メタトレーダー4)の使い方に関しては、こちらのページで記事をまとめているので、参考にしてみてください。

MT4 逆指値

出典:MT4

また、チャート上に表示される保有ポジションのラインをクリックしながらドラッグすることで、逆指値注文を設定することも可能です。

mt4 ラインクリック 逆指値

出典:MT4

MT5(メタトレーダー5)の場合

MT5(メタトレーダー5)で逆指値注文を設定する方法について解説します。

  • STEP1:「新規注文」を選択してポジションを保有する
  • STEP2:ポジション情報の上で右クリックをして「注文変更または取消」を選択
  • STEP3:「Stop Loss」に、損切りする価格か損切り幅を設定
  • STEP4:注文の変更ボタンを選択して完了
MT5(メタトレーダー5)の使い方に関しては、こちらのページで記事をまとめているので、参考にしてみてください。

MT5での損切りの設定画面

出典:MT5

また、MT4の場合と同様に、チャート上に表示される保有ポジションのラインをクリックしながらドラッグすることで、逆指値注文を設定することも可能です。

MT5での損切りの設定画面

出典:MT5

「fxTrade」の場合

「fxTrade」で逆指値注文を設定する方法について解説します。

  • STEP1:新規注文を行いポジションを保有する
  • STEP2:チャート上で右クリックをする
  • STEP3:「トレーディング」→「新しい注文を作成」を選択
  • STEP4:「逆指値」を選択してレートに価格を記載して完了

「fx Trade」の画面

OANDA証券が提供する「fxTrade」では、TradingViewと似たようなUIや機能で取引することが可能です。

「fxTrade」の使い方に関しては、こちらの記事で詳しく解説しているので、気になる人は、この記事と一緒に読んでみましょう。

FX取引で損切りする際のポイント

損切りをする際の注意点は、以下の通りです。

  • ・損切り貧乏に気をつける
  • ・根拠のないナンピン(難平)はしない
  • ・損切りルールを決めたら必ず守る

損切り貧乏に気をつける

損切り貧乏とは、こまめに損切りをしすぎることにより、利益を得るチャンスを逃したり、損失が積み重なってしまうことを指します。

このような状態に陥る原因の1つとして、取引ルールが決まっていないことや、中長期足を見ずに短期足だけでトレンドを判断していることが挙げられます。

取引ルールが決まっていても、短期足だけでの判断では相場の上下動に振り回される場合もあります。

FX相場は中長期足のトレンドに従って動く傾向があるため、短期足でもその方向にトレードすることで優位性が高くなります。

根拠のないナンピン(難平)はしない

損切りができない人は、ナンピン(難平)をする傾向があります。

ナンピンとは、ポジションを追加して平均取得単価を下げる取引手法です。

ナンピンの図解

ナンピンが上手く機能すれば、含み損の回復や利益拡大が狙える場合もありますが、失敗した際の損失は大きくなってしまいます。

ナンピンを根拠なく行うことはリスクが高いため、FX初心者には推奨されません。

ナンピンするのではなく、最初のポジションをしっかりと損切りする対処法を身につけましょう。

損切りルールを決めたら必ず守る

自分で決めた損切りルールは、必ず守りながら取引をしましょう。

FX相場は、プロのトレーダーでも正確に予測することはできません。

この先どうなるかわからないからこそ、証拠金を守るためにもルールを厳守しながら取引することが大切です。

FX取引の損切りに関するQ&A

FX取引の損切りに関して、多く見られる疑問点は以下の通りです。

  • ・損切りする際に使える注文方法はありますか?
  • ・そもそも損切りは意味がありますか?

損切りする際に使える注文方法はありますか?

損切りで使いやすい注文方法の1つは逆指値注文(ストップ注文)です。

逆指値注文は「この価格まで変動したら自動で決済する」という設定を、事前に行うものです。

逆指値注文の図解

損切りの逆指値注文を一度設定したら、解除するか期限切れにならない限り、損切りが実行されます。

このため「自分の意思で損切りするのが難しい」「相場に張り付くのが難しい」という場合に適した注文方法です。

そもそも損切りは意味がありますか?

ここまで説明してきた通り、損切りはFX取引をする上で、非常に重要です。

ただ「損切り貧乏」という言葉もある通り、相場の中には「損切りすべきでない場面」も存在します。

テクニカル分析によって、「有利な相場になる」という見込みがあれば、あえて損切りをしない方が良いケースもあります。

重要なのは、損切りをする場合もしない場合も「根拠を持って取引を行う」ことです。

【まとめ】FX取引の損切りとは|設定目安・ルールの決め方を解説

損切りとは、含み損が発生しているポジションを決済し、それ以上の損失拡大を防ぐことです。

損切りのラインは「損失額・損失率、値幅(pips)、テクニカル分析」などのルールによって設定できます。

損切りラインに「逆指値注文」を設定すれば、必要な場面で自動的に損切りが実行されます。

逆指値注文は、「MT4・MT5・fxTrade」などのいずれのツールでも設定できます。

「損切り貧乏」にならないように注意しつつ、求めるリターンと許容できるリスクのバランスを考え、自身で適正と考えられる損切りラインを設定しましょう。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 用語解説登録 » FX取引の損切りとは|設定目安・ルールの決め方を解説